他人の星

déraciné

映画『象は静かに座っている』(4)

 

 

どうしてこんなことに……

 

 むかし読んだ漫画なのですが、誰の、何という作品だったか、覚えていません。

 とにかく、なぜか、その場面だけが、強く印象に残っているのです。

 

 ある女性が、キャットウォークのような、地上から少し高くて狭い通路を歩いています。

 何かに気を取られているか、考えごとをしている彼女は、たまたまそこにあった長いロープが自分の足に絡みついたことに気づかず、そのまま歩いていきます。

 

 実は、その狭い通路に、もう一人、男性が立っていたのですが、彼女は、気にもとめず、彼のそばを通り過ぎます。

 

 ところが、彼女が、自分の足に絡みついたとも知らないロープが、その男性の足にも絡みついていて、彼の両足首を締めあげ、彼女がそのまま歩き続けたせいで、ぴんと張ったロープの勢いで、彼は、下へ落ちて、死んでしまうのです。

 

 彼女は、まさか、一人の男性の死に、自分がかかわりをもってしまったなどとは、思いもせず、そこを去って行くのです。

 

 

 “怖い……”、と思いました。

 

 その男性の、あまりにもあっけない死は、どこからはじまっていたのでしょうか?

 

 直前のきっかけは、ぼんやり歩いていた女性ですが、そもそも、どうしてそんな高くて狭い通路に、ロープがごちゃごちゃと乱雑に置かれていたのでしょうか?

 

 それをここへ持ってきた誰かが、きちんと巻いておくひまもないほど、急いでいたのでしょうか?

 

 では、それほどまでにその人を急がせていた原因は、何だったのでしょうか?

 

 あるいは、その女性が、何にも気づかないほど、ぼんやりとしていたのは、なぜなのでしょうか?

 

 上司か誰かに、こっぴどく叱られたあとだったとか、恋人とのちょっとしたいさかいのあとだったのでしょうか?

 

 いずれにせよ、その男性の死は、誰も知らないうちに、遠くからひたひたと、少しずつ忍び寄り、引き起こされてしまったのです。

 

 

 

 一見して、何の関係もないように見えるものどうしの間に因果関係があったり、ちょっとした小さな現象が、思いもよらない大きな変化を引き起こすかもしれない、という予測不可能性については、それを表すいろいろな言葉があるようですね。

 

 例えば、「風が吹けば桶屋が儲かる」、という言葉があります。

 

             風が吹く

              ↓

           地面から砂埃が立つ

              ↓

       砂が目に入り、目を悪くする人が増える

              ↓

    (むかし、目の悪い人が就く職業であったことから)、

  三味線弾きを生業とする人が増え、三味線が多く売れるようになる

              ↓

    三味線をつくるには猫の皮が必要なため、猫が捕らえられ、

          往来から猫がいなくなる

              ↓

   天敵がいなくなり、ネズミがあちこちで桶をかじりまくる

              ↓

        桶がたくさん売れるようになる

 

 ……というようなことですね。

 

  これと似たような表現として、「バタフライ効果」という、洒落た表現もあります。

 こちらは、1972年、気象学者エドワード・ローレンツが、“ブラジルの1匹の蝶の羽ばたきが、テキサスで竜巻を起こしうるか?”という講演を行ったのが最初、とされているようです。

 

 

 その場限りで終わってしまい、誰の記憶にも残らないような、何気ない、ほんの些細なできごとや変化が、最終的に、どんな大きな変化やできごとに行き着いたとしても、それはまったく、驚くに値しない、ということなのでしょうか……。

 

 

 

誰のせい? 

 

 映画『象は静かに座っている』では、高校生の少年ブーが、“アオミ”、という名称の、ビリヤードのキューを持っています。

 

 それは、彼の持ち物の中では、もっとも高価なもので、同じ集合住宅に住む高齢男性ジンが、「満州里の動物園に行きたい」というブーに同情し、お金をあげたときに、そのお返しとして、ブーがジンに贈りました。

 

 ビリヤードのキューは、ビリヤード、つまり、玉突きゲームの際に、球を突く道具なわけですが、ブーのもっていた“アオミ”は、私には、物語の核を担う、一つの象徴のように思えたのです。

 

 

 『象は静かに眠っている』は、4人の人物の、たった一日を追った、4時間にも及ぶ映画です。

 

 そのたった一日のうちに、彼ら4人―高校生の少年ブー、同級生の少女リン、ブーと同じ集合住宅に住む高齢男性ジン、さびれた町の不良たちのリーダー、チェン―、この4つの球が、どのような因果で、どう転がっていくかが描かれているともいえると思います。

 

 たとえば、ブーと同じ集合住宅に住んでいる高齢男性ジンの一日をみてみます。

 

 彼はその朝、子どもの教育のために有利な地域に引っ越したい、けれども、あまり広い場所は借りられないし、経済的にも余裕がないので、老人ホームへ入ってくれ、と、娘夫婦に言われます。

 

 けれども、彼には、自分になついている可愛い孫娘のほかに、何より彼の生きがいになっていた小さな白い犬がいました。

 

 ところが、その犬が、散歩の途中、誰かが不用意に放してしまった大きな迷い犬にかみ殺されてしまいます。

 

 彼は、生きがいを失い、あきらめて、老人ホームを見学に行きますが、まるで生ける屍のような、そこへ捨てられたきりの老人たちを見て、とてもそんなところへ入る気にはなれませんでした。

 

 かといって、家に帰っても、自分を、強引にでも老人ホームへ入れようとする娘夫婦がいるだけです。

 

 そこで、彼は、スキをねらって、自分になついている孫娘を連れ出し、ブーが言っていた、満州里の動物園へ一緒に行くことにするのです。

 

 重要なのは、それは、彼自身が、強く望んだことでも、願ったことでもなく、そこしか行き場がなくなったために、何かに押し出されるようにして、そのような行動を起こさざるを得なかった、ということです。

 

 

 まるで、キューで突かれた球が、勢いに押されて、ころころと転がっていくように。

 

 

 いったい、どこから、いつから、ジンの行く末が決められていたのでしょうか。

 

 娘が、自分の父親であるジンに、冷たい態度を取るのはなぜなのでしょうか。

 

 ジンが父親で、娘がまだ子どもだった頃の、親子関係、家族関係に何か問題があったのでしょうか?

 家族関係が問題だったとするなら、ジンが子どもだった過去へもさかのぼって、原因をさぐることもできるかもしれません。

 

 あるいは、経済的に窮している家庭を支援することに対して、まるで無関心な政治や社会のせいでしょうか?

 だとしたら、人々の命にもかかわるような事態を平然と見過ごし、いわば“社会的殺人”を無視できてしまうという悪い癖は、どこでつき、なぜずっと維持されているのでしょうか?

 

 

 どこで、何が、どのように動いたか、それが、どんなふうにジンの人生を左右することになったか、もとをたどっていけば、いくつかの原因らしいものは、みつかるかもしれませんが、そのときどきの、気まぐれな風向きによっても、人生は、思いもかけない方向へ流されていきます。

 

 それらすべてを制御することは、まず不可能でしょう。

 

 ほんとうに、たまたま、球は転がって、そこへ落ちていった、それだけなのです。

 

 

 

 

                              《つづく》

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

影法師

 

 

        道端に ぺたりと 座り込み

        泣いていた あの日の 午後

        力が ひとつも 残っていなくて

        そうするしか なかった あの日の 午後

 

 

        思い出せない

        思い出せない

        遠い むかし

 

 

        「わたし」 を演じる 「わたし」が

        もとは 何という名の

        どんな 「わたし」 だったのか

 

 

        いまの この名は

        役名に すぎず        

        いまの この かなしみは

        演技に すぎない はず なのに

 

 

        少しずつ かたちづくられ

        色づき 息づき 

        かぶりつづけた この仮面は

 

        どっぷりと 泥のなかに 埋まるように

        いつしか はずせなく なっていた

 

 

        影法師が わたしに 取って代わったのは

        いつの日 だった のか

 

 

        思い出せない

        思い出せない

        遠い むかし

 

 

        仮面の下の わたしは

        ほんとうは 誰 だったのか 

 

 

 

f:id:othello41020:20220404114550j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

映画『象は静かに座っている』(3)

 

「わたし、ここにいても、いいのかな」

 

 

 ところで、「居場所がない」とは、どういうことなのでしょうか。

 

 「学校に居場所がない」、「家庭に居場所がない」などとよく言いますが、そこには、人間の生き死ににかかわるほどの、切実な意味があると思うのです。

 

 

 精神分析創始者フロイトは、著書『夢分析』の中で、夢に出てくる空間は時間を表す、と述べています。

 たとえば、狭い空間なら短い時間、広い空間なら長い時間を表す、ということです。

 

 また、三次元の生きものであるヒトは、空間の存在なしに時間を測ることはできず、時間の存在なしに空間を測ることはできません。

 

 このように、人間が生きていくには、時間と空間は必至のものだということができるでしょう。

 

 要するに、「居場所がない」、というのは、ある一定の時間、自分がそこで過ごすことのできる空間がない、と感じていること、といえそうです。

 

 

 

「わたし、どこに行ったらいいの?」

 

 

 時間としてみた場合、人間の一生、というものは、果たして、長いのでしょうか。短いのでしょうか。

 

 いずれにせよ、他人とは違う「自分」という意識と身体をもってこの世に存在している以上、その間の時間をやり過ごさなくてはならず、自分が占めていてもいい場所がどうしても必要です。

 

 学校に来れば、クラスの教室にある、自分の座席。

 仕事に行けば、職場の、決まった場所にある、自分の机。

 家に帰れば、自分の部屋、もしくは、家族が揃う食卓の、自分の席。

 

 肉体という物体をもって存在している以上、その肉体を、ある一定の時間、「置いておける」「収めておける」場所がなければ、文字どおり、身の置き場がなくて、困ってしまうことになります。

 

 そして、もう一つ、空間として、座席や机などの居場所はあるけれども、そこにいることが「許されていない」、「受け容れられていない」、「場違いと感じる」、「拒否されている」、「いたたまれない」など、いること自体が苦痛に感じられる場合、その「困り具合」は、もっと深刻です。

 

 たとえば、学校に「居場所がない」と感じると、クラスに自分の机はあっても、不登校保健室登校、あるいは、家に自分の部屋があって、そこにいる限り、外から脅かされる心配がなければ、「引きこもる」のではないでしょうか。

 

 

 逆に言えば、「居場所がある」、というのは、自分がある一定の時間を過ごすことのできる場所があり、それを他者からも認められ、受け入れられていることの両方の条件が揃っていなければならない、ということになります。

 

 学校や家庭、職場、地域など、その人の所属集団を、「社会」、あるいは、もっと象徴的に広く捉えて「世界」と言いますが、「居場所」というものは、どうやら、他者なり、他者からなる集団から、与えられたり奪われたりする、といってもいいのではないでしょうか。

 

 

 そんなふうに考えていると、私は、「居場所がない」と感じること、あるいは、人間の寄り集まりであるところの社会集団から居場所を奪われることというのは、ある種、「呪い」のようなものなのではないか、と思えてくるのです。

 

 

 

 

「わたしは、呪われている」

 

 

 未開社会や一部の部族では、呪術の力が信じられており、実際に、呪われた人を死に至らしめてしまうことがあるそうです。(安田一郎著『感情の心理学―脳と情動―』青土社 1993年)

 

 呪いの完成は、「お前に呪いをかけたぞ」と、本人に告げることだ、ときいたことがあります。

 

 そうして、呪いをかけられた人は、毒を盛られたわけでもないのに、過度の情動ストレスによって、食べることも眠ることもできなくなり、衰弱して死んでいくのですが、注目されたのは、暗示の力と、「呪われた人」に対する集団の態度の変化でした。

 

 人間は、社会的動物であり、自分の所属集団から仲間として受け容れられたい、それも、なるべく好意的な感情でもって自分の価値を認められたい、という欲求をもっています。

 

 実は、「呪い」が攻撃するのは、人間のこの基板の部分なのです。

 

 

 呪いをかけられた人は、それまで仲間として受け入れられていた集団から、「不吉な存在」として避けられ、共同体的な支援や援助をまったく受けられないばかりか、完全に無視され、社会的にはすでに死んだ存在のように扱われ、絶望に陥り、死んでいくのです。

 

 

 

                               《つづく》

 

 

 

 

 

 

 

 

砂の城

 

 

       いつも 思う

       どうして もっと 波打ち際から 離れた場所に

       つくらなかった だろう と

 

       潮が満ちれば  

       あとかたもなく 持ち去られる

       そんな場所に 

       どうして いつも

       つくって しまうのだろう と

 

       頑丈な砦と 城壁

       高い塔も

 

       すぐに 潮は満ちて

       あとかたもなく ねこそぎ もち去られる

 

       ふれようとする そばから くずれて

       消えて なくなる

 

 

       ひとの 心は まるで 砂の城のよう

       ふれようとする そばから くずれて

       まぼろしのように 消えて なくなる

 

       ならば

 

       このわたしも また おなじ

       波打ち際 刹那の 砂の城

 

       一瞬のまぼろしの あなたに ふれてみたくても

       一瞬のまぼろしの わたしに ふれてほしくても

 

       時の波が ぜんぶ もっていってしまう

 

       あの ひどく残酷で ひどく寛容な

       遠い 海に

 

       塩辛い涙を どれだけ 流して

       どれほど 海を思った だろうか

 

       ああ どうすれば どうすれば

       たしかに この手にふれる 何ものかを

       みつけることが できるのだろう と 

 

 

 

f:id:othello41020:20220309134633j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

映画『象は静かに座っている』(2)

 

 

 さて、ここからはネタバレになりますので、ご注意ください。

 

 

この世の居場所のなくしかた ーチェンの場合ー

 

 映画は、高層マンションの一室の窓際に座り、タバコをふかすチェンの姿から始まります。

 

 彼は、自分の恋人に拒絶され、その勢いで、親友の妻と、一夜をともにしてしまったのです。

 

 彼は、言います。

 

満州里の動物園に、何にも興味を示さず、一日中、ただ座り続けている象がいる」。

 

 そして、突如帰宅した親友が、妻の不実と友の裏切りを知ってしまい、深い苦悩に、しばらくの間、目頭をおさえていたかと思うと、チェンの目の前で、投身自殺を遂げてしまうのです。

 

 チェンは、親友の絶望と死を引き起こしてしまった罪悪感に苦しみ、恋人に言います。

 

 「おまえが俺を拒むからだ。親友が死んだのは、おまえのせいだ」と。

 

 チェンは、ブーの学校のいじめグループのリーダー、シュアイの兄なのですが、両親に溺愛されている弟を好きではありません。

 

 ですが、「弟を殺されたからには何かしなければならない」という義理で動き、ブーをさがしあてますが、親友を殺してしまった罪悪感も手伝い、「俺みたいなクズにはなるな」と言って、逃がしてやるのです。

 

 

この世の居場所のなくしかた ージンの場合ー

 

 ブーと同じ集合住宅に住むジンは、自分の娘夫婦から、子どもの教育にお金をかけたいから、教育に有利な場所へ越したい、けれどもお金があまりないから、広い場所は借りられない、手狭になるから、老人ホームへ入ってくれないかと言われます。

 

 ジンは、これを拒み、人生の終末に、ささやかな喜びと生きがいをもたらしてくれている小さな犬との散歩に出かけますが、大きな迷い犬に襲われ、彼の小さな犬は死んでしまいます。

 

 「死んでよかったのよ」、と心なく言い放つ娘に、ジンは、半ばあきらめとともに、老人ホームを見学に行きます。

 

 そこでジンは、いらないゴミのように、老人ホームに“捨てられ”、何のあてもなく、することもなく、ただふらふら漂う、魂のぬけがらたちを目にします。

 

 老人ホームに入るくらいなら、と思ったのでしょう。 

 

 ジンは、自分になついている孫娘をひそかに“さらい”、「満州里の動物園にいる、一日中ただ座り続けている象」を、一緒に見に行こうとします。

 

 

この世の居場所のなくしかた ーブーの場合ー

 

 ブーは、ジンと同じ集合住宅に、母親が洋服を売って得るわずかな収入を頼りに暮らしています。父親は、足に大けがを負っており、思うように動けず、働くこともできない鬱憤を晴らすかのように、息子に八つ当たりをします。

 

 学校では、いじめグループのリーダー、シュアイが、ブーの親友に、「自分の携帯を盗んだ」と言いがかりをつけ、(正当な理由はあるにしろ、それが本当であることを知らずに)、友人をかばい、もみ合ううちに、シュアイが誤って階段から落ち、死んでしまいます。

 

 彼は、唯一たよりとしていた祖母の家へ逃げますが、祖母は、誰にも知られずに、ひっそりと孤独死していました。

 

 逃げ場も行き場もなくなったブーは、同級生の少女リンに、「満州里の動物園で一日中ただ座り続けている象を、一緒に見にいかないか」、と誘うのです。

 

 

この世の居場所のなくしかた ーリンの場合ー

 

 母子家庭のリンの母親は、衣食住や清潔を気にとめる余裕もないほど、生活のために、身を粉にして働いています。

 「あんたのために買ってきた」と、朝から、つぶれてしまったケーキを娘のリンに食べさせるので精一杯なほど、彼女はくたくたに疲れ切っているのです。

 

 リンは、居心地のいい空間と、自分に優しくしてくれる人を求めて、学校の副主任と関係をもっているのですが、SNSによってその事実があかるみに出てしまい、家に押しかけてきた副主任とその妻を、野球のバットで殴り、逃げ出します。 

 

 一緒に満州里の象を見にいこう、というブーの誘いを、一度は断ったリンでしたが、唯一の居場所だった副主任を失い、一日中、何もせずにただ座り続けている象を見に行くことにするのです。

 

 

 

 この4人以外にも、唯一無二の友と信じていたチェンに裏切られて自殺した彼の親友、そして、一度は虚偽の事実を告げ、友を売ったものの、その罪悪感に耐えきれず、チェンに銃を向けてけがをさせた挙げ句、その銃で自殺したブーの親友もまた、この世での「居場所」を失った絶望によって、死を選んだのです。

 

 そのブーの親友は、自分で自分に銃口を向ける直前、こう言います。

 

 「この世界、ヘドが出る」。

 

 

 

 ブーやリンの通う学校は、近々閉校が決まっています。

 

 リンと関係をもつ副主任は、ブーに、「この学校は最低レベルだ、おまえたちには行く当てもないし、屋台でものを売って暮らしていくしかないだろう」と言う一方、「自分には、新しい学校での、もっと良い待遇と暮らしが待っている」、と言います。

 

 ですが、ブーは、副主任に、「どうしてそうだとわかる?」と返します。

 

 この副主任は、いたずらで、清掃担当の生徒を、バナナの皮で転倒させますが、その生徒は、ブーの前で、こんなことを言っていました。

 

 

 「世界は、一面の荒野だ」、と。

 

 

 

                              《つづく》

正しい 世界の 歩きかた

 

 

       その少年は いつも

       膝を抱え 戸口に 座っている

       中は まばゆいばかりの 光に 満ちている というのに

       彼は 決して 入ろうとしない

 

       「なぜ」 と 問うと

       彼は 言う

 

       「幸せは いつも

       こうして 待っているときが

       いちばん 幸せ だから」 と

 

 

       その 老人は いつも 

       目を閉じて 椅子から 動かない

       仔犬は 彼を 散歩へ誘うのに

       彼は 決して 立とうとしない

 

       「なぜ」 と 問うと

       彼は 言う

 

       「正しく 生きる なんて

       どだい 無理な話だ

       正しさ というものが

       どんなものか 知らないのだから」 と

 

 

       その 少女は いつも

       白い ショールを 翼のように 広げ

       走っていくのが 好きだった

 

       けれども いつしか 

       少女は 大人になり 年老いた

 

       大きくなったら 鳥になれると 思っていたから

       歩き方など 学びもしなかった

 

       手を 放してしまった 風船が

       二度と 戻らなかった あの日

       空が 自分のものに ならない と 知った

 

       「なぜ」 と 彼女は 問うた

       けれども 誰も

       彼女を 救う言葉を

       みつけられなかった

       

       どう 歩けば いいのかも わからず

 

       彼女は

               

       楽しむには 短く

       苦しむには 長い 道を

 

       いまは ただ 寄る辺なく 

       心もとない 二本の足で たどる だけ

         

 

 

 

f:id:othello41020:20220215170648j:plain



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マッチ箱の 夢

 

 

       マッチ 一本 擦って

       ぼくは

       一本の 缶コーヒーの 夢を 見る

 

       ジハンキ から 出たての

       熱い缶を 握りしめれば

       冷たい指先が じん とする

 

       そう

       ここが いつもの

       ぼくの 場所

 

 

       あの 幸せな マッチ売りの少女は

       星みたいに光る クリスマス・ツリー

       豪華な ごちそうを 夢見て

       さいごに

       大好きだった おばあさんの あたたかい胸に

       帰っていった けれど

 

 

       ねぇ ぼくだって 同じこと

 

       いまでは

       ポケットのコインが マッチ みたいな もので

 

       コインさえ 尽きなければ

       家だって 暖炉だって ごちそうだって

       どんな 夢だって 見られる というもので

 

 

       今朝 ぼくは

       ぼくの ジハンキの 傍に

       小さい スズメの 亡きがらを 見た

 

       雲 のように 雪 のように 真っ白な

       ふわふわした お腹を 上にして

       かわいい 顔して 静かに 眠っていた

 

       その 亡きがらは 誰のものでも なくて

       コインが 見せる 夢 でもなくて

 

       何か とてつもなく 大きくて

       まやかしなしの 何ものかだ と

 

       ぼくは 思った

 

       さっきより 少し 冷めた

       缶コーヒーの 白い ゆげの 中で

 

 

 

 

f:id:othello41020:20220202130652j:plain