他人の星

déraciné

『モンスター』(2)

「最小関心の原理」

 

 恋愛関係では、自分たちの関係にあまり関心をもっていない方が、その関係のリーダーシップや、運命の鍵を握ってしまう、というのが、対人魅力の心理学でいう、「最小関心の原理」です。

 

 関係への関心があまりない、ということは、関係の中で、自分の自由勝手気ままにふるまい、たとえばそれを、パートナーが許さないとしたら、別れればいい、というような、強気な態度で相手に接しているということです。

 

 これに対して、関係への関心が強い(真剣度が強い)方は、関係の中で弱い立場におかれてしまい、相手を失いたくない、別れたくない、という気持ちが強いがゆえに、かなりの無理をしてでも、相手に尽くそうとします。

 

 それをいいことに、関係への関心が薄い方は、なおのこと、よけいに勝手気ままにふるまうようになります。

 自分を失うまいと必死になっている、相手の真剣さにつけこみ、甘えて、ときには、「へぇ~、そんなことするんだ?あたし、いなくなっちゃってもいいんだね?」みたいに“脅迫”し(たとえその気はなくとも)、利用するのです。

 

  通常の恋愛関係では、互いの関係への関心のアンバランスがひどければ、関係は、いずれ破綻します。

 無理は、続かないものですよね。

 

 

 けれども、悲しいことに、自分たちの関係への真剣度や深刻度が、質、量ともに重ければ重いほど、場合によっては、自分の運命や生死さえも、相手の手に握られてしまうこともあるのです。

 

 つまり、自分たちの関係への関心が薄い方は、自覚もないうちに、相手に「愛」を「与える」側に立ち、関係への関心が強い方は、いつまでも、どこまでも、相手に愛を「求める」側におかれるのです。

 

 神様でもない、人間が「与える愛」など、たかが知れたものです。

 (神様が、本当にいるかどうかは別として)。

 

 どんなに正しく、愛を与えようとしても、愛という“水量”には限界があり、そのうち、飽くことなく愛を求めてくる相手に飽きたり、嫌気がさしたりすることもあるでしょう。

 

 与える愛は、もともと底が浅いのです。

 

 これに対して、「求める愛」は、飢餓感や渇望感がひどければひどいほど、“底なし”です。

 ちょろちょろと、心細げに流れ出る水が、深刻な飢えや渇きを、十分満たすことなどできるでしょうか?

 

 そういう意味で、「与える愛」は、大抵必ず、「求める愛」に圧倒され、負けるのです。

 

 

 

「愛は、惜しみなく奪う」

 

 映画『モンスター』でいえば、セルビーが「与える愛」の側、リーが「求める愛」の側におかれているといえるでしょう。

 

 最初、積極的に関係を求めたのはセルビーですが、彼女は、ケガのせいで就職に失敗し、両親の知り合いの家に預けられているとはいえ、親という、この世界で生きるためのつながりを、まるっきり失っているわけではありません。

 

 この映画では、彼女と両親の関係は、あまりくわしく描かれてはいませんが、どこの家庭にも見られるような、親子の価値観の不一致や葛藤はあっても、セルビーは、相応の教育を受けて育っており、親の側も、娘が頼ってくれば助ける状況にあることがうかがえます。

 

 そんなセルビーに対して、リーは、人生の早期から、心身の安心と安全を得られるような家庭や教育とは縁がなく、身内からの虐待や、周囲の迫害を受け、文字どおり、「体を張って」、身一つで生きてきたのです。

 

 リーの言うように、セルビーが、基本的には人間を親切なものだと信じることができるのは、セルビーが、信ずるに足る人間のいる環境下で育ってきたからです。

 リーが、基本的には、人間を信じたり、頼ったりしないのは、これまで彼女が接してきたのが、自分を傷つけたり利用したりする人間ばかりだったからです。

 

 「男も女も嫌いだ。でも、あんたのことは好きだ」、と、リーは言います。

 

 意図せず、セルビーは、リーの、人間と人間世界への信頼を取り戻し、つなぎなおす、最後の大きなチャンスのすべてを背負うことになったのです。

 

 けれども、当然、セルビーには、まさか自分が、“アイリーン”という一人の人間の、そんなにも重く、真剣な思いを背負い込んだという自覚も、その覚悟もなかったことでしょう。

 

 リーは、セルビーとの生活のために、娼婦をやめて堅気の仕事に就こうとします。

 そう思ったきっかけは、セルビーと会うためのお金を稼ぐために乗った車の男に暴力を振るわれ、殺されかけて、防衛のために相手を殺してしまったことでした。

 

 リーは、しばらく立ってから、セルビーにその事実を打ち明けますが、リーが、男を殺して逃げてきたのは、「死にたくなかった。セルビーに会いたかった」、その一心からだったのです。

 

 誰にも大切にされることがなく、誰のことも大切に思ったことのない人間が、自分のことを大切だなどと思ったり、認識したりすることは難しいでしょう。

 

 セルビーを愛した気持ち、その感情を感じた自分によって、リーは、はじめて、命が惜しい、死にたくないと思うことができたのかもしれません。

 

  リーの孤独は、中途半端な治療では、治癒が望めないほど深刻なものですが、セルビーには、それがわかりませんでした。

 仕方がないのです。人間には、自分が経験してきたことがすべてなのですから。

 

 人の心を、本当に理解したいと思うのならば、「こんなとき、私なら~するのに」という、自分の経験による意見や考えは、役に立たないどころか、相手をひどく傷つける可能性があるということを、よく知っておいた方がいいのではないでしょうか。

 

 

 人間の世界から、ずっと受け入れられずに生きてきたリーの深い孤独と、セルビーの、まるで思春期の反抗のような、ちょっとした挫折感や疎外感とでは、あまりに深刻さのレベルが違いました。

 

 リーが求める命がけの愛と、それにまるで気がついていなかったセルビー。

 

 二人が住む世界は、もともと異なり、それぞれに隔てられていたのに、出会ってしまい、つかの間の恋に落ちてしまったことが、のちに、いくつもの尊い命を巻き込んだ、大きな悲劇を引き起こすことになるのです。

 

 

 

 

                              《(3)へ つづく》