他人の星

déraciné

映画『シークレット・サンシャイン』(2)

 

 

 私たちは、幸福を求める。

 この世に生まれた以上は、幸福に生きたいと願う。

 しかし、実際には、フロイトが言うように、「不幸を経験する方が、はるかにたやすい」。

 

 フロイトによれば、私たちを、幸福から遠ざけるものは、自分の身体、外界、他者との関係の三つである。

 

 それは、仏陀の教えによる、「四苦八苦」と重なる。

 

 生老病死に加えて、愛別離苦(愛する者と別れなければならない苦しみ)、怨憎会苦(憎む者に会わなければならない苦しみ)、求不得苦(求めるものが得られない苦しみ)、五陰盛苦(人間の肉体や心から生じる苦しみ)で、八苦となる。

 

 

 要するに、自分の身体と心をもって、生まれてはみたものの、ほとんどのことは、思いどおりにならず、自分の身体ですら、いつどうなるとも知れず、心は、「苦しむな」といっても、もとから苦しむようにできている。

 

 なぜなら、「苦しみ」は、自らが危険にさらされている、という警報の役割を果たしており、警報が鳴らなければ、もっと危険だからである。

 

 

 

幸福になれる三つの道

 

 では、私たちが、幸福になる方法はないのか?

 

 答えは、「ある」。

 

 たとえば、岡田尊司氏によれば、脳内の作用によって、私たちが幸福を感じる仕組みは、三つある。

 一つは、美味しいものを食べて食欲を満たしたり、性的興奮によって放出される、脳内麻薬エンドルフィン、二つめは、困難な目標を、努力によって達成した瞬間に放出される、報酬系物質ドーパミン、三つめは、愛する者と一緒にいたり、ふれ合ったりするときに放出される、愛着と安らぎのホルモン、オキシトシンである。

 

 

 フロイトもまた、人生という、このあまりにも惨めな旅路を、いくらかでもマシにしてくれるものを、三つあげている。

 一つは、「自分たちの惨めさを耐えられるものにする強力な気晴らし」、二つめは、「惨めさを軽減してくれる代償的な満足」、三つめは、「惨めさを感じなくさせてくれる麻薬」である。

 強力な気晴らし、というのは、うさ晴らしの酒や薬物、代償満足とは、仕事や創作活動に没頭すること、そして、三つめの麻薬とは、宗教である。

 

 宗教について、フロイトは、こんなふうに説明している。

 

 「しかしもっと良い方法がある。この世界を改造してしまえばいいのだ。………そして現実の世界の耐えがたいところを」「多数の人々が力を合わせて」、「願望の形成によって訂正し、この狂気を現実に持ち込」んでしまえばいいのである。

 

 つまり、宗教は、人間の精神の働きを麻痺させる麻薬と同じであり、集団妄想の一つだという。

 

 

 夏目漱石もまた、幸福へ至る道として、三つの可能性をあげている。

 「死ぬか、気が違うか、それでなければ宗教に入(い)るか」、である。

 

 死は、究極の逃避逃走であり、だからこそ、人は、苦痛に満ちた生の何もかもを終わらせたくなったとき、自分の命を、死に吸いとらせる。

 

 あるいは、「気が違って」正気を失い、意識の座のすべてを、無意識に譲り渡してしまえば、あとには、恍惚たる幸福が残るのかもしれない。

 

 そして、宗教もまた、同様である。

 絶対的な善であり、正義であると信じる何ものかに、自分をまるごと明け渡し、大きな機械の一部のようになって、安堵を得る。

 

 機械の一部になる、ということは、自らもまた機械になるのだから、迷ったり悩んだりする必要はなくなり、現実に対して、型どおりに対処していけばよい、ということになる。

 

 

 

人生に必要なのは“鎮痛剤”

 

 フロイトが言っているように、人生を担うには、どうしても、何らかの鎮痛剤が必要だ。

 

 人生という、大手術に、鎮痛剤なしで臨める者がいるだろうか?

 

 窮屈な文明社会に適応して生きていくために、私たちは、自分をある程度改造しなければならない。

 

 長すぎたり、形が不適合な部分は切り落とし、短すぎたり、足りない部分には付け足して、実際、私たちの(表向きの)心というものには、あちこちに、痛々しい、手術痕が残っているではないか………。

 

 

 そうして、私たちは、いつでも、日常的に、現実逃避している。

 

 むしろ、「いま、ここ」、という現実世界に、ずっととどまり続けている人は、どこにもいない。

 

 スマホをのぞき込んでいる人、居眠りをしている人は、はっきりと目に見えて、「いま、ここ」にいないし、一見して、何もしていない人でも、頭の中では、昨日や、もっと遠い過去のこと、近い未来や、遠い未来、思い出、些細なできごと、悩みや気がかりなこと、あるいは、“死”について考えているかもしれない。

 

 仕事をしていたって、その仕事に慣れているのであれば、何か別なことを考えたり、想像したり、思い出したりしているはずだ。

 

 そんなふうに、人は、いつでも、ごく気軽に、タイムマシンに乗って、あちらこちらへと、ふらふら彷徨っている。

 

 

 「いま、ここ」へ、戻って来るのは、自分の中で、危険を知らせる警報が鳴ったときだ。

 

 そう。緊迫感や切迫感、痛みや苦しみが、意識を呼びさますほど、強いとき、なのだろう。