テレビは、騒ぎ立てている。
外来種のカメだとか、ザリガニだとか、サカナだとか。
そいつらが、生態系を破壊しているから、じゃんじゃん駆除したまえ、と。
しかし……
「生態系、著しく破壊してるの、オマエだろうがあぁぁぁぁ!!!」
と、すべての動植物から、鋭いつっこみが入る。
そう。取り返しがつかないくらいに、生態系をもっとも著しく破壊したのは、ヒト、である。
だから、駆除してくれ、ということで、ヒトは、ヒト同士で駆除し合う。
それはもう、苦しい苦しい生き地獄である。
日ざかりに、蟻の葬列を見た。
とはいえ、この葬列、どこかおかしい。
かつがれている蛾が、まだ動いている。弱っているが、たしかに、動いている。
どうしよう、と思った。
蟻にとっては、貴重な蓄え、けれども、蛾はまだ生きている。
生きているなら、終わりまで、生きた方がいいのかもしれない。
私は、蝶ならば、ためらいなくさわれるが、蛾にはためらいがあった(差別だ、偏見だ、わあぁぁぁぁぁ)。
なんとかつかまってくれないかと、蛾に日傘の先を向けていると、誰かが、ひょいと、蛾を持ちあげて、蟻から救ってくれた。
背筋がしゃんとして、すらっと長身の、おじいさんだった。
日中、熱かったから、弱ってしまったのだろう、と、彼は言った。
それからは、アフリカの人喰い蟻の話にはじまり、骨董でどえらい儲けて、月々奥さんに、50万円ものこづかいをやる80代の金持ちじいさんの話、自分は自衛隊員だった、という話(写真も見せてもらった)、自分が通っている耳鼻科の女医さんが、これまたきれいな人で、奥さんがヤキモチをやいて、別の耳鼻科に変えろと言っている話、地名と武士の名字の話、と続いた。
自分は80代だが、まわりからは若く見られる、というから、ああ、本当に、お若いですね、と私は言った。
本当に、そう思った。
50代の自分の方が、どれほど元気がないか……
夜、ときどき、タロットカードを手にする。
“自分”を表す場所に、たびたび、「死」のカードが出る。
このカードは、死、そのものというよりも、新しいことや変化を表す、というが。
出すぎである。
「おまえはもう死んでいる」、ということだろうか……
しかし、死んでいるとしても、この人間は、息を吸えば欲を吸い、息を吐けば、欲を吐き出す。
欲すること、呼吸するがごとし、である。
夏目漱石が書いたとおり、日本の文明開化はあまり急速すぎて、次から次へと、皿にのった料理が運ばれ、それを口へ放り込んだかと思うと、すぐに次の皿が来るので、味わっているひまなど無い。
美味しいのか、まずいのか、何を食べているのか、わかりもしない。
しょせん、文明の歪みですよ、政治の貧困ですよ、といったところで、おまえがおまえを駆除しろ、という話だが、やはり死ぬのはこわいので、生きている。
生きている、というが、本当に生きているのだろうか。
もしかしたら、私にも、すでに、蟻がたかりはじめているのかもしれない。
葬列は、すでに、出発しかけているのかもしれない。