他人の星

déraciné

ドキュメント『シン・仮面ライダー~ヒーローアクション挑戦の舞台裏』(2)

 

 

 「社会に適応しきれないモノが、欲求不満を防衛反応にて解消しようとする精神的行為を、フィルム作りという集団的かつ、商業アニメという経済的行動で遂行しようとしているという矛盾もあります。」

 

                   ―庵野秀明『フィルムを作ることの快感』

     

 

 庵野氏の、「社会に適応しきれないモノ」、とは、他でもない、自分自身について、そう感じてきた、ということなのだろう。

 

 たしかに、庵野氏のように、感じたままに彷徨する「右脳」的な「モノ」は、いかなるものであっても、それが、左脳によって分析され、外部に出力されない限り、引き出しにしまわれたままの手紙のように、誰にも知られず終わることになる。

 

 今日では、それ自体が「経済的行動」となり、大金に化けさえすれば、「才能あるね」、と、人々の喝采、憧憬、賞賛をあびることになるのだから、なおさら、「左脳」的な働きが、必要不可欠、なのである。

 

 

 さて、ドキュメントでは、総監督庵野秀明氏が、ロケーションや、撮影したものに、何らかの反応を示すのを見て、現場のスタッフやキャストが、「今のが~だったから(気に入った、気に入らない)のではないか」、と、推測しつつ、手探りで、撮影がすすんでいく。

 

 しかし、それですすむかと思えば、一度「いい」と言ったものが、今度はひっくり返される。

 

 そのたびに、撮影現場は混乱し、スタッフ、キャストを巻き込んで、空気感が悪くなっていく。

 

 総指揮者である「庵野秀明」、という右脳が、言葉にならない、どうしようもない何ものかを求めて、「いい」だの「悪い」だの、非合理的にしか見えない反応を示すのを、なんとかして、躍起になってつかまえて、建設的なかたちにしていこう、というのが、現場のスタッフとキャスト、つまり左脳の働き、ということである。

 

 

 そして、『シン・仮面ライダー』の重要な軸となるアクションのスタッフ、殺陣を担当する田渕氏の、じわじわとした不安と焦燥が、怒りとなり、ことの次第によっては「辞める」、という、穏やかならぬ流れを生み出していく。

 

 しかし、ここでも、庵野氏の思わぬ行動によって、現場の空気が反転する。

 

 庵野氏が、涙ぐみ、許しを乞うたのだ、という。

 

 

 俳優たちの顔にも、明らかな困惑の表情が浮かんでいた。

 台本にある役を、ひたすらに、ひたむきに演じればいい、という、本来のやり方は通用しない。

 

 最後の山場、仮面ライダー1号、2号とチョウ・オーグの闘いは、俳優3人に、ほとんど丸投げされている。

 

 チョウ・オーグ、つまり仮面ライダー0号も含めて、1号、2号のライダーたちに、真剣さが見られない、あくまでも、物語という「噓」で、つくりものの世界だけれども、あたかも「本気でやっている」かのように、演じてほしい、という理由から、である。

 

 

 

 物語のなかを、盲目状態で彷徨する庵野氏を、それでもいい(それがいい)から支えたい、ついていきたい、というスタッフがいてこそ、今の庵野氏がある、といってもいいだろう。

 

 新劇場版エヴァQを終えた後、うつ状態に陥ってしまった愛弟子・庵野秀明に、「あなたなら、(たとえ活動を一時休止しても)、待ってくれる、ついてくる人はいるでしょう」、と、師・宮崎駿が言ったとおりである。

 

 

 噓、だけれども、リアル感がほしい、意外性のドラマがほしい、というのが、庵野氏の、一貫した主張だったように思う。

 

 映画で本郷猛・仮面ライダー1号を演じた俳優池松壮亮氏は、アニメではなく実写においてのリアルは、肉感や生っぽさではないか、と言っていた。

 そんなふうに、まじめに考えたり悩んだりしているところは、ドラマの本郷猛さながらでもあった。

 

 あるいは、役を手探りで演じなければならない、となれば、自然に、本番でも、本番を離れても、そのキャラクターを生きることしか、なくなるのかもしれない。

 

 さながら、私たちが、未知の時間に押し出されるがまま、否応なく、先へ先へ、歩いていかなければならないとき、「私は(いつ、どこでも)私である」、というアイデンティティの感覚に、頼らざるを得ないのと、同じように……。

 

 

 「事実は小説よりも奇なり」、という。

 けれども、実はこの言葉はもとは逆で、「小説は事実よりも奇なり」だった、という話もある。

 

 

 この世は、ごまかしやまやかしだらけで、語られる言葉のほとんどは、世迷い言だ、と、私は思う。

 

 私たちは、ほんものではない、リアルでもない、ただの、“ごっこ”の物語を生きている、だけなのかもしれない。

 

 先が見えないのは、物語の中を生きているキャラクターと同じである。

 

 私たちもまた、物語の創造主、神さま都合、あるいは、庵野氏のように、物語がどこへ向かうのかわからずに、目隠しをして、彷徨っている世界を生きている(生かされている)だけなのかもしれない。

 

 誰かが、「ある人が、こんな世界で、こんなふうに、生きていました」、という物語をつくったとしても、誰にも見られない、暗幕の後ろで物語が始まり、終わってしまうことは、決して稀なことではない。

 むしろ、それが、この世では「常態」である。

 

 だが、しかし、いずれにしても……

 

 庵野氏だけでなく、才能ある創作者や芸術家には、場の空気を読んでほしくない、と、つくづく思う。

 

 それは、気に入らなければ、キャストやスタッフを、大声で罵倒したり、怒鳴りちらしていい、ということではない。

 

 ぎりぎりの土壇場で踏ん張って、頑張っているキャストやスタッフに、これ以上負担をかけるわけにいかないとか、楽にさせてやりたいとか、そういう妥協を、してほしくないのである。

 

 でなければ、私たちは、本当に素晴らしい作品に、出会うことができなくなってしまうからだ。

 

 

 もしも、どこかに、「まだ見ぬ故郷」、のような場所が、あるのだとしたら。

 

 そこに到達できる力をもたないものは、そこに到達できる力をもった人に、思いを託すしかない。

 

 そこは、どんな風が吹いていて、どんなにおいがするのか。

 朝、どんなふうに陽が昇るのか、夕陽がどんなふうに沈んでいくのか、その色は、どんなだとか、「かわりに見てきて、おしえてほしい」のだ。

 

 

 ……そういえば、『シン・仮面ライダー』も、思いを託す、とか、思いを引き継ぐとか、そういうことが、テーマの一つになっていたように思う。

 

 

 自分の知らない、面白いものが見たい。美しい世界を見たい。

 

 だからこそ、庵野秀明が描き出す世界を、「きみのことは苦手だが、きみの才能は認めざるを得ない」、というスタンスで、私は、これからも見続けていくのだろう、と思う。

 

 

 

                                   《終》