他人の星

déraciné

自己主張 できるって いいな

 小学6年生になる、姪っ子がいます。

 発達段階でいえば、そろそろ思春期、というところでしょうか。

 いろいろ難しい時期、といわれますね。

 

 その姪っ子は、義兄夫婦の長女で、私は遠く離れたところに住んでいるのですが、義母(義父は2年前に他界しました)の近くに住んでいます。

 先日、義母と義兄、それに、孫たち3人で、一緒に街へ買い物に行こう、ということになったとき、姪っ子は、言ったそうです。

 観たいテレビがあるし、読みたい本もあるから、行かない、と。

 最愛の夫亡き今、3人の可愛い孫だけが生きがいの義母は、それがとても残念で、淋しかったらしく、その夜、電話をかけてきて、私のパートナーに、しばし愚痴ったようでした。

 

 そのとき私は、ああ、(姪っ子は、家族に対して)、ちゃんと言えるんだな、と思ったのです。

 

 亡くなった義父も、その姪っ子のことを、“他人のことばかり考えてしまうところがある”と、気にかけていたようですが、どうも、その心配はなさそうです。

 

 私が子どもだった頃なんて、はるか何十年も前のことになりますが、私はその“ちゃんと”ができませんでした。

 外社会へ出て、自分が~したい、といえないことはよくあることですが、私は、多少の甘えがゆるされるはずの、家族に対しても、~がしたい、となかなか言えなかったのです。

 たとえば、家族で出かけよう、というときに、一人だけ別行動を取るとなれば、おそらく許されないか、それでも我を通そうとすれば、とてもお出かけどころではなく、家庭内の雰囲気が険悪になってしまう、ということもあったでしょう。

 

 父が、それだけ厳しい人だったのです。言い換えれば、家族への愛情が濃すぎて、それが束縛・管理・支配になってしまう人だったのです。

 

 高すぎる壁を前にして、私は、自己を主張することを、あきらめていました。自分が意見を言うことで、家の中の雰囲気が悪くなり、居心地が悪くなってしまうのがいやでした。

 それに、口答えをするには、かなりのエネルギーが必要で、私はただでさえ、口がよくまわらず、言葉を話すことがおっくうに感じられる方だったので、とても太刀打ちできないと感じていたのだと思います。

 

 私はこのまま、親になるということを知らずに生きていくのでしょうから、親の気持ちや、まして、「おばあちゃん」の気持ちなど、わかりもしません。

 

 子どもも、得意な方ではありません。

 

 けれども、私がそんなにちやほやしなくても、苦手そうに離れていても、しばらく時間が経てば、子どもなりに気を遣ってか、少しずつ近づいてくる姪っ子や甥っ子を、かわいいと思いました。

 なかでも、その姪っ子は、私と好みは違っても“本好き”だということもあって、少し、関心をもっていたのです。

 黒目がちな目を、本に注いでいる横顔を見ながら、この子は、ちゃんと、家族に、甘えることができているのだろうか、と、思っていました。

 

 どこかで、自分を重ねて見ていたのかもしれません。

 

 ですから、義母の話をきいて、ほっとしたのです。

 

 ああ、大丈夫。私なんかより、ずっとずっと強いね、大丈夫、と。

 

 強いからいい、弱いからわるい、ということでは、決してありませんが。

 

 よかったね、自己主張できるんだね、と、他人事で、ただ漠然と、何となく、そう思ったのです。

 

 

 

 

 

 

 

わたしが なくした もの

 

  「母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?」

                    西条八十『ぼくの帽子』

 

 子どもの頃から、不注意で、いろんなものをなくしました。

 

 なくしものは、なくしたいと思ってなくすわけではなく、他の人から見たら、たいしたものではなくても、身につけていたり、持っていたりしたものをなくすと、そのたびに、ずいぶん落ち込みました。

 

 小学2年生の頃、定期入れにつけていた、白い小さな鈴を、どこかで落としてしまったことがありました。

 バスに乗ってから気がつき、私は、椅子に座ったまま、がっくりとうなだれ、ランドセルにつないでいた定期を通路側にたらして、茫然自失状態でした。

 

 「(定期券は)見たから、もういいよ。」

 

 そう言ったのは、バスの車掌さんの、女の人でした。

 当時はまだ、バスに車掌さんが乗っていた時代で、乗降のとき、車掌さんが扉の開け閉めをしていました。

 降りるときに、車掌さんに運賃を渡すのですが、運賃と一緒に、車掌さんに飴をあげるお客さんもいて、何だか、車内はなごやかな感じでした。

 

 何だかわからないけれど、まだ小さい小学生の女の子が、落ち込んで、ぼんやりしているのを見て(私はそのとき、ちょうど、車掌さんが立っているすぐ横の椅子に座っていました)、声をかけてくれたのかな、と、そのとき思いました。

 

 あの鈴、ずっと、一緒だったのに。

 落とされて、置いていかれて、泣いているかも………

 

 そう思うと、悲しくて、残念で、私の方が、置いていかれた鈴のようで、淋しくて、心細くて、仕方なかったのです。

 

 

 小学生のときの、落としもので、もう一つ、覚えているのは、「お金」です。

 しかも、二千円も(小学生が、どうして、そんな大金を持っていたのかは、忘れましたが)。

 

 たぶん、バスの中で、落としたのだと思います。

 家に帰ってから、ないことに気がつき、母に言うと、母は、両手で顔をおおって、泣き出してしまいました。

 

 「どうして、あんたは、そうなの………。」

 

 私は、意外と、あっけらかんとしていたのですが、母が、あまりに深刻ぶって、真面目に泣くので、私は、ずいぶんとんでもなく大変なことをしてしまったのだな、と思ったのです。

 

 

 そんなふうにして、落としものをするたびに、落ち込んだり、つらい思いをして、そのときは“懲りる”のですが、性質までは、どうも、どうしても直らないようで、その後も、大事なものから、それほどでもないものまで、ずいぶんたくさん、あちこちに落として、なくしてきました。

 

 時折、ぽっと思い出しては、ああ、あれは惜しかったなぁ………などと、ひとしきり、むかしの感傷に浸ることもあるのですが、いまなお、ものを落としてきたり、なくしたり、置いてきたりは、いっこうに直るようすがありません。

 

 ところで、冒頭にあげた詩は、森村誠一人間の証明』で有名ですね。

 

 私にとっては、まさに、落としものやなくしものをするのが、「人間の証明」のようなもので、これから、年を取るにしたがって、どんどんひどくなる一方で、そのうち、ものすごく大事なものをなくして、茫然自失、落ち込んだりしたくもないのですが、人間が人間ですから、きっと防ぎようがないのだろうな、と、いまからおそれています。

 

 

私が 殺してしまった いのち

 

 インコ、金魚、にわとり(ひよこ)、うさぎ、犬。

 

 子どもの頃から、家で飼った生きものです。

 

 インコは、つがいで飼っていましたが、ある日、二匹で巣箱に入ったっきり、出てこなくなりました。

 「もしかしたら、卵を温めているのかもしれないよ」と母が言い、それなら邪魔をしない方がいいだろうと、何日かそっとしておきましたが、二匹とも、いっこうに出てくるようすがありませんでした。

 それで、巣箱を開けてみたところ、孵らない卵と、つがいのインコが、寄り添うようにして、死んでいたのです。

 

 そのとき、私はまだ、6歳か、7歳くらいだったと思います。

 

 「何か、病気になったのかもしれない」と、母は言いましたが、私は今でも、あの、巣箱の中で寄り添っていたオスとメスのインコの姿が、忘れられません。

 

 けれども、最初に大きな衝撃を受けたのは、うさぎが死んだときでした。

 

 しかも、私のせいで、死んでしまったのです。

 

 テーブルうさぎという、あまり大きくならないうさぎの、メスでした。

 

 ふだんは、とてもおとなしいのですが、庭に放したりすると、うれしさを全身で表現するように、ハイ・ジャンプをしてみせます。

 一度、父が間違って落としたときは、とても痛かったのでしょう、キィー、キィーと鳴きました。

 

 うさぎは、感情がわかりにくかったり、なつかないと言われますが、そんなことはなく、撫でていると、犬の「伏せ」のときのように腹を下につけて、いつまでもじっとしていました。

 家の中で放して、つかまえようとすると逃げ、手をすり抜けるようにして、巣箱から出たり入ったりを繰り返して、まるでこちらをからかっているみたいで、とても愉快でした。

 

 真っ白い背中を丸くして、女の子が長い髪の毛をいじるように、耳を手でなでつけるようすも、かわいいものでした。

 

 真っ赤で、まん丸の丸い目も、おしりの下からのぞく白くて丸いしっぽも、何もかもが愛らしくて、私はつい、度を超して、「かわいがって」しまったのだと思います。

 

 ある寒い冬の日、私は何も思わずに、うさぎの体を洗ってあげようと思ったのです。

 お風呂場で、きれいにして、タオルで水気を拭き取って、いつものように、巣箱に戻しました。

 どのくらい時間が経ったのでしょう。

 

 冷え込んで、雪が降ってきました。

 

 外に置いてある巣箱を何気なく見ると、うさぎは、まるで凍ってしまったように、動けない状態でした。

 大変だ、と思い、抱き上げて、ストーブの前で懸命に体をさすりましたが、そのまま、私の膝の上で、死んでしまいました。

 

 心臓の鼓動が止まり、力なく、瞼が半開きになったのを見て、私は、一瞬、何がどうなったのか、わかりませんでした。

 

 けれども、事態がわかるにつれて、悲しみとショックが押し寄せてきて、声をあげて泣きました。

 

 私はそのとき、12歳前後だったと思いますが、自分のしたことと、うさぎの死の因果関係を理解するには十分でした。

 

 知識がなかったとはいえ、自分のせいで、この上なく愛おしかった存在を、死なせてしまった後悔と、悲しみと、寂しさと、どうにもならない思いとで、三日三晩、泣き続けました。

 

 庭先に埋めるとき、手紙を書いて、それも一緒に埋めましたが、何を書いたかは覚えていません。

 

 

 「死なせてしまった」ことと、「殺してしまった」こととの間には、どのくらいの距離があるのでしょう?

 

 積極的に、“殺す”つもりはなくとも、あるいは、まさか自分が、そこに加担しているとは気がつかなくとも、実は、こうしたことは、意外とたくさん起きているのではないのだろうかと、思ってみたりもするのです。

 

 

遺言

f:id:othello41020:20190530210501j:plain

 

 

       むかし むかし

       自分の 食いぶち

       かせげないやつは

       長い 長い

       行列 つくって

       処刑 されたそうな

 

       いまじゃ

       サイゴの 情け

       かけてくれる

       執行人すら

       いないときてる

 

       てめえの しまつは

       てめえで つけろ とさ

 

       どうせ

       いずれは 死刑と

       話が 決まってる

       せめて

       おだやかに

       いきたいもんだ けど

 

       あそぶ金 ほしさ で

       へまを やらかした

       それだけさ

 

       知能の 高い 動物は

       あそぶんだ

       あそべないなら

       死んだ方が マシ

 

       かく言う

       この ぼくは

       知能なんか

       高かない

       ただの

       ばかで あほうだけど

 

       あそびたかった

       あそびたかったんだ

 

       もっと もっと 真剣に

       いのち かけてる って

       いたいほど

       わかるくらいに

 

       あたまが おかしくなって

       何も わからなくなる くらい

       気が違ってしまう くらいに

 

       それだけだよ

       言っときたかったのは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

憤懣

f:id:othello41020:20190529211835j:plain

 

       家は

       生きてる人間

       入れとく 墓だって 

       言った人がいる

 

       それなら

       さしずめ

       ここは

       かりそめの

       共同墓地 で

 

       誰が 誰か

       特定もされず

       一緒くたに

       穴に

       放り込まれて

 

       カルシウムの

       からから 鳴る音も

       誰が 誰か

       分かりは しない

 

       ついでに いえば

       本当は

       本当のことなど 何も

       本当は

       生きてるのか 死んでるのかも

       何も 何も

       分かりは しない

 

       カルシウムが

       からから 鳴るよ

 

       「生きてた」ときの

       メロディーを

       物語にして

       誰かに

       きいてほしいけど

 

       そんな気持ちも

       いつまで あるやら

 

       カルシウムが

       からから 鳴るよ


       自由に かろやかに

       天へも 届けば

       地へも 響く


 

       そのうち

       ぜんぶ ぜんぶ

       溶けて 広がって

       やがては

       なんにも

       なくなって しまうのだろうか

 

       あんなに かなしかったのに

       あんなに いたかったのに

       あんなに くるしかったのに

 

       ばかみたいだ

       ばかみたいだ


 
       やり場のない この思い

       みんな みんな

       どこかへ 消えて

       なくなって しまうのだろうか


 
       それなら

       どうして

       感情なんて よけいなもの

       くれて よこしたんだよ

 

 

 

 

 

 

 

 

『バットマン ダークナイト』(6)

ジョーカーの「呪い」

 

 「面白い言葉ね。札つきなら、かえって安全でいいじゃないの。鈴を首にさげている子猫みたいで可愛らしいくらい。札のついていない不良が、こわいんです」

 

 「私、不良が好きなの。それも、札つきの不良が、すきなの。そうして私も、札つきの不良になりたいの。そうするよりほかに、私の生きかたが、無いような気がするの。あなたは、日本で一ばんの、札つきの不良でしょう。そうして、このごろはまた、たくさんのひとが、あなたを、きたならしい、けがらわしい、と言って、ひどく憎んで攻撃しているとか、弟から聞いて、いよいよあなたが好きになりました」

 

                          太宰治『斜陽』より

 

 ジョーカーは、バットマンに捕らえられ、あとにSWATがひかえており、ジョーカーの死は、確実です。

 けれども、高層ビルからぶら下がっているジョーカーは、自分の死さえも、おそれるようすはありません。

 物語をとおして、ジョーカーを殺す好機を、本人によって与えられながらも、バットマンには殺すことができず、ジョーカーにとっては、誰もが恐れる「死」さえも、ジョークであり、ゲームでしかないのです。

 

 そうして、ジョーカーは、あとあとまで、ゲームをとっておいたのです。

 復讐鬼と化したデントは、コイントスで、裏切り者の警察官に罰を与え、最後に、ゴードンの息子を殺そうとします。

 すんでのところで、バットマンが子どもを救いますが、そのとき、高所からともに落ちたデントの命は助かりませんでした。

 はからずも、バットマンは、デントを死なせてしまいます。

 「過失致死」ですが、バットマンは、はじめて、因果関係としてわかり得る範囲内で、人を殺したことになります。

 つまり、ゴードンの息子の命か、デントの命か、という二者択一ゲームは、最後まで続いていたわけです。

 

 そうして、バットマンは、ゴッサム・シティの人々に希望を残すため、自ら罪をかぶり、ゴードンに追わせて、闇夜を逃走し、物語は終わります。

 

 

 世界のすべて、自他の生き死にさえジョークであり、ただゲームを楽しむだけの「ジョーカー」の行く先々では、血が流れ、凄惨な場面も多い本作ですが、この架空の物語の世界を、居心地よく感じるのはなぜだろう、と思いました。

 

 ジョーカーは、つまり、「札つきの不良」です。

 自分が、危険な人物であり、悪の権化であることを、隠そうともしません。

 神出鬼没で、罪のない人を死に至らしめますが、何せ、「札がついている」ので、その他大勢の人々は、彼を「悪」そのものと判断し、一致団結して、彼を捕らえようとするわけです。

 

 けれども、現実の世界は、もっと深刻です。

 

 “ジョーカー”は、まるで、ガラスか何かのように、粉々に割れて、無数のかけらが、世界中に飛び散り、いまでは、姿が見えません。

 

 「札つきの不良が、悪をなした」、というように、因果関係も、はっきりと見えなくなりました。

 

 

 テレビで、災害や、重大犯罪を見るとき、私たちは、そこにあらん限りの同情を寄せ、心を痛めることもあります。

 

 けれども、人間にとって、リアルな実感をもって自分の痛みとして感じられるのは、自分や、自分の大切な人の身に起こったことについてだけなのです。

 メディアにのった途端、それは、どこかで起きたフィクション同様であり、だからこそ、私たちは、それをこわがりもせずに、直視できるのだと思います。

 そうして、あとからあとから押し寄せる情報の波に流されて、いずれは、すっかり忘れてしまうのです。

 

 「ジョーカー」のいる『ダークナイト』の世界は、いわばファンタジーであり、だからこそ、日常的に課せられている社会的抑制から解放されて、感情浄化(カタルシス)を楽しむことも可能です。

 

 けれども、フィクションと、ノン・フィクションの世界の区別がつかなくなり、境界線が消失する地平にまで、現実の人間社会が、漂着してしまったとしたら。

 

 人間としての、「きたならしさ」「けがらわしさ」、飛び散った「ジョーカー」の破片を、「スケープゴート」になすりつけ、自らの内にはないものとして、封印し、抑圧してしまったとしたら。

 

 ジョーカーから、逃れようとすればするほど、否応なく、ジョーカーが仕掛けたゲームに、はまり込んでしまうことになるのです。

 

 そこはもう、きっと、血湧き肉躍る、楽しいファンタジーの世界では、なくなってしまっていることでしょう。

 

 

                                  《おわり》

 

 

 

 

 

 

『バットマン ダークナイト』(5)

「たった一人の私」?

 

 さて、ジョーカーは、ゴッサム・シティの市民にゲームを強要し、従いたくない者は、街を出て行くよう、促します。

 橋には爆弾が仕掛けられており、船で逃げるより他に方法はなく、結果的に、市民たちは、まんまと、ジョーカーの狙いどおり、最後の大がかりな“ゲーム”に参加させられることになります。

 

 2隻の船の、一方には、ごく普通の、善良なる市民、そしてもう一方には、囚人が乗っています。

 

 そして、両方の船に爆弾を仕掛けたジョーカーは、12時になると、両方の船が爆発する仕掛けになっているが、どちらか一方がスイッチを押して、一方の船を爆発させれば、スイッチを押した方の船は助かる、と告げます。

 

 ネタバレになりますが、結果を先に言えば、善良な市民の方も、囚人の方も、結局、すんでのところでスイッチを押さずに12時をむかえ、ジョーカーは捕まり、事なきを得ます。

 

 私は、最初にこの映画を観たとき、両方の船ともスイッチを押さなかった、というのは、人間の本質への信頼と楽観に基づく展開であって、現実には、助かりたい一心で、両方ともスイッチを押すだろう、と思いました。

 

 けれども、二度目に観たときは、まるで違う考えをもつに至りました。

 

 これは、ジョーカーの誤算だ、と思ったのです。

 

 善良なる市民も、囚人たちも、「ジョーカー」にはなり得ないからです。

 

 人間は、たった一人の「私」、という意識を、なぜもっているのでしょう?

 まだ謎の部分は多いのですが、脳のしくみや、認知科学の研究がすすむにつれ、唯一無二の、「昨日の私」=「今日の私」=「明日の私」という統一感のある「私」という意識は、物理宇宙の法則の中で、人間が生きるために発明したものだ、という説が出てきました。

 そしてまた、この、たった一人の私、という感覚は、人間社会が効率的、円滑にすすんでいき、そこに個々人が適応するのに、欠かすことのできないものなのです。

 

 たとえば、選挙は一人一票と決まっていますし、何か犯罪を犯せば、犯人が特定され、罪に見合った罰が科せられます。

 この、刑罰、というのは、つまり、人間社会において、造反者を出したり、秩序が乱されることがないようにする、いわば「みせしめ」の意味をもちます。

 社会的動物である人間は、ジョーカーのように、“振り切れている”人間をのぞいては、自らが属する共同体からのけものにされることをひどくおそれますから、犯罪者を孤独にさせることは、犯罪を抑制する効果があるのです。

 

 つまり、社会は、「自由意思」により判断・行動する(これも幻想ということになりますが)、何かあれば自己責任に問われる「個人」の集まりであると同時に、助け合うにしても、疎外し合うにしても、他者、という人間集団の監視や連帯から、決して自由ではありません。

 

 しかし、「ジョーカー」は違います。

 

 彼にとっては、世界のすべてがジョークであり、誰との間にも社会的なつながりをもっておらず、そんなことを、望んですらいません。

 

 これに対して、2隻の船の、「善良なる市民」の群れと、「囚人」の群れはどうでしょう。

 

 スイッチは、それぞれの船に一つずつであり、押せば、誰が押したかわかります。

 つまり、責任の所在が、誰から見ても明白で、言い逃れはできません。

 

 こうした状況下で、ある種、英雄的な“勇気”をもって、単独で、スイッチを押せる人は、どれくらいいるのでしょうか。

 

 たとえそれ以後、「あいつがスイッチを押したんだ、あいつが殺したんだ、俺(たち)じゃない」と言われて、ずっと、後ろ指さされることが想定されても、スイッチを押すことができるのでしょうか。

 

 私は、それこそが、ジョーカーの誤算だったと思うのです。

 

 人間は、誰しもそうですが、ジョーカーもまた人であり、自分以外の人間の考えることやなすことを想像するのは、大変に困難で、その結果、このゲームは失敗に終わった、といえるのではないでしょうか。

 

                            《(6)へ つづく》