他人の星

déraciné

『葛城事件』(3) ※ネタバレあり

「一家団欒」の幻想

 

 この映画では、家族の食事風景がよく出てきますが、それは、手料理を皆で食べながら、和気藹々と話をする、“一家団欒”の図ではなく、それぞれ一人ずつ、別々の時間に、別々の場所で、コンビニの弁当をつつく、“孤食”です。

 

 例外的には、母・伸子が一人で暮らすアパートに、保と稔が来て、コンビニで買ったナポリタンと、インスタント・ラーメンを食べながら、3人で、「最後の晩餐に何が食べたいか?」という話をする場面があります。(しかし、そこへ、父・清が乗り込んできてしまい、途端に空気が凍りつくのですが)。

 

 そして、おそらく、もっとも印象深いのは、最後の場面、一人取り残された清が、自殺に失敗し、ずるずると、そばをすするシーンでしょう。

 

 「同じ釜の飯を食う」、という言葉がありますが、“食べる”という行為は、「生きる」ことに直接結びついており、だからこそ、無防備になる時間でもあります。

 つまり、この家族は、「生きる」ために何を摂取するかも、時間も、行為そのものも共有してもいないし、お互い無防備な姿をさらけ出し合うこともできていない、というわけです。

 

 「葛城家」に限ったことではなく、実は、どこの家族にも、家族だからこそ知らない・わからない、それぞれの本質や、「他人よりも遠い」部分が必ずあると思います。 

 人間は、その場や状況、対する相手によって、たった一つではない“自分らしさ”を使い分け、適応しつつ生きているのですから、本当は、それが当たり前なのだと思います。

 

 家庭内において、「性」の問題はタブー視されがちですが、それと同じくらいに、家族の「父・夫」「母・妻」、「子ども」などの役割をはなれたところにある、各々の人間としての性質もまた、大きな“タブー”なのかもしれません。

 それが、特に、家族のまとまりにとって邪魔なもの・都合の悪いものであるならば、最も力ある地位に君臨している者(葛城家の場合は「清」)によって、抑圧されてしまうのです。

 一国一城の「王」である清にとって、自分の期待に応えようともしないばかりか、見たくもない、聞きたくもないものを持ち込んでくる者ならば、たとえ血のつながりのある家族であっても(血のつながりのある家族だからこそ)、許し難い“罪人”になるわけです。

 

 

 家族には、愛情による結びつき、情緒的絆、癒し、憩い、安らぎ、というイメージがつきまといますが、いったいそれらは、誰にとっての、誰のためのものだというのでしょうか?

 

 

                             《(4)へ つづく》

 

 

 

『葛城事件』(2) ※ネタバレあり

家庭内殺人、一人目の犠牲者

 

 葛城家の過去の回想で、この家族の、おそらくもっとも「幸せ」だったであろう時代の場面が描かれます。

 

 父・清は、「家」を建て、一国一城の主となり、息子たちが生まれた記念に木を植えたと、家に招いた近所の友人たちに、誇らしげに話をします。

 開放された隣の部屋では、母・伸子もまた、清と同じように、友人たちと談笑しています。

 近くには、まだ幼い息子たちがいて、保は、居心地悪そうに、「もう部屋に行っていいか」と母にきき、その横で、稔は、電車のおもちゃで遊んでいます。

 

 「幸せな家族」を絵に描いたような場面です。

 

 前途有望な息子たちの未来に期待をかける父、自分の部屋に引っ込みたいという保に、「自分の部屋があるのが嬉しくてたまらない」からそんなことを言うのだと友人たちに話す、若々しい母。

 

 

 しかし、葛城家に漂うぎこちない空気を栄養に、子どもたちは、決して親の思いや期待どおりではない人格や人生をつくりあげていきます。そして、それぞれに、自分の力ではどうしようもない自分自身を抱えつつ、生きていかなければならなくなるのです。

 

 保は結婚し、二人目の子どもが生まれてこようとしているときに、リストラされ、再就職しようとしますが、彼の内気で気弱な性格が災いしてか、いっこうに就職先が決まりません。

 彼は、そのことを、妻にも誰にも言えず、ついに自殺してしまいます。

 保の葬式で、母・伸子は、まったく関係のない話をして笑い、強硬な夫との関係の中で、彼女の精神が、もはや限界に近いことを感じさせます。

 

 彼女は、保がまだ生きていた間に、夫に何も言わずにアパートで一人暮らしをはじめるのですが、保の密告により清にみつかり、家に連れ戻されてしまうのです。

 そのとき、清は、引きこもりで、母親依存の稔を「お前は、もうだめだ」と殺そうとします。

 子どもは「親のもの」であって、社会に適応できない子どもを始末するのも、親の大切な役割だと言わんばかりの清は、子どももまた親とは違う一個の人格をもって生きている人間だということなど、思いもしないのです。

 

 保の葬式で、保の妻と顔を合わせた母・伸子は、「どうして気づいてあげなかったの?家族なのに。あなたのせいよ」と言いますが、妻は、「どうしてこうなったか、それを知っているはずだ」と言い返します。

 保の、おどおどして、緊張しやすい、慎重すぎる性格は、たしかに、葛城家の中で生きていくために必要だからこそ獲得された、自己防衛のためのスキルなのでしょう。

 父親からの“攻撃”を未然に防ぐためには、素早く場の空気を読み、父の望まない反応や行動はしないに限るからです。

 けれども、彼のそうした性格は、社会との間では、齟齬をきたしてしまったのです。

 

 保は、求職中、一度、清に、「(清が営む)金物屋を継ごうかな」、と言いますが、それもすげなく却下されます。

 「ぱりっとしたスーツを着て、立派なサラリーマンをやっている」ものだとばかり思っている父を前に、どうして真実を打ち明けることなどできたでしょう。

 父親からがっかり失望され、叱られ、罵られるのも、おそろしかったはずです。

 

 そういうわけで、保は、息を吸って生きる場所も、一時避難できる場所も失い、たとえ直接的ではなくとも、「家族に殺された」、一人目の犠牲者となってしまったのです。

 

 

                             《(3)へ つづく》

 

 

 

『葛城事件』(1) ※ネタバレあり

 

「残酷なおとぎ話」

 

 かなりきつい内容だ、といううわさを、何となく耳にしつつ、でも、いずれきっと観ようと思っていた作品でした。

 

 この映画を観て、この「家族」を見て、どう感じるかは、当然、自分が育ってきた家族、そこから得た家族像が影響することでしょう。

 

 私自身、見終わったとき、率直に、おとぎ話みたいだ、と思ったのです。

 

 家族が紡ぎ出す物語は、いつだって、多少なりとも、形は違えど、残酷なものだと、日頃から感じているからかもしれません。

 

 みな、家族は特別に大切なものだと思い、実際、何よりも大切にしたいと願い、自らのもてる愛情のすべてを注ぎたいと思い、だからこそ、「家族=幸せ」、というイメージを、私たちは、どうしても、拭い去ることができないのです。

 

 実は、「家族=幸せ」、という合理的理由なきイメージは、近年、消費を促進するために刷り込まれたものなのだと、私は思っています。

 家族の誕生日や、記念日、年中行事を祝い、おいしいごちそうを食べ、プレゼントを贈る。一緒に、旅行したり、どこかへ遊びに行ったりする。

 家族への、愛情を表現するために。

 お互いへの、思いの深さを、確認し合うために。

 

 へっ、馬鹿らしい。……などと言えば、オマエはさびしいヤツだなぁ、と言われかねません。

 

 しかし、太宰治は、「家庭の幸福は諸悪の根源」、と書いています。

 鋭いですね。

 家族の本質を表現した言葉として、私は、これ以上のものを知りません。

 

 実際、家族が、社会の側からなすりつけられた役割は、「消費の促進」だけではありません。

 家族構成員が、反社会的行動(あるいは、人付き合いを避けるなどの非社会的行動でさえも)に出た場合、連帯責任を取らされる(このあたりも、映画に表現されています)ため、構成員が反社会的行動に出ることがおのずと抑制され、社会全体の秩序と安寧を守る装置としての役割も担っているのです。

 つまり、家族というのは、いわば「人質」であり、個々人の自由な行動に手枷足枷をはめるものなのですが、現実として、そのような意味合いをもつものだからこそ、気づかれないように周到に、望ましいイメージが刷り込まれているわけです。

 

 

 ところで、葛城家は、家族への思いが強すぎて家族を抑圧する父「清」、夫によって無力な状態におかれた妻・母「伸子」、気弱で内気な長男「保」、引きこもりの弟「稔」の4人からなっています。

 そして、そこにもう一人、連続殺傷事件により死刑囚となった稔と獄中結婚した「星野順子」を加えた5人が、主な登場人物です。

 

 物語は、順子が稔を理解するために、義父となる清に接触し、少しずつ、家族の事情や話を聞き出していく、という形で展開していきます。

 順子は、おそらく、稔を更生させたい、他でもない自分になら、きっとそれができるはず、と思い込んでいる、ある種のメサイア(救世主)・コンプレックスにとらわれており、自分(という特別な人間が)愛情をもって接したなら、稔は必ずまっとうな人間に生まれ変わるに違いない、という考えをもつ類の人間の代表として、登場してきているのだと思います。

 

 この時点で、すでに、「順子」は、「稔」、あるいは、「葛城家」という宿命を背負った人間を理解し損ねているわけですが、彼女自身は、最後まで気づくことはありません。

 

 「愛する」ことを求めるものの「愛」と、「愛される」ことを求めるものの「愛」では、どちらが貪欲で、どちらが救われないほど強くて、濃いのか。

 

 それを、順子は、はじめから見抜くことができておらず、従って、はじめから、その覚悟もなかったといえるでしょう。

 

 

                              《(2)へつづく》

 

 

 

沈黙

 

f:id:othello41020:20190723192326j:plain

 

 

       なぜ

       神は

       黙って いるの だろうか

 

       おそろしい 嵐に

       ただ その身をまかせ

       葉という 葉が 散り

       枝という 枝が 折れ

       脈打つ 命が

       根こそぎ 失われた としても

 

       神は

       まるで 知らない 顔だ

 

       にんげんが

       いったい 何を 考えているのか

       いったい 何を なそうとしているのか

 

       蟻でも 観察するように

       ただ じっと 見ている

 

       それから ?

       それから ?

 

       まるで

       物語の つづきを せがむ

       こどもの ように

 

       全知全能

       どころか

       無知無能 

 

       つまりは

       どんな つらい

       どんな かなしい

       どんな おそろしい

       悲劇 だろうと

       あるいは

       喜劇 だろうと

 

       神 にとっては

       ただの 寓話 でしかない

        

       わたしたちは

       命がけで

       物語を つむぐ

 

       神を

       楽しませるために

 

       それでも

       神は

       いっこうに

       満足しない

 

       それどころか

       もっと もっと

       おもしろい お話を

       ご所望 のようだ

 

       誰か 誰か

       いないのか

 

       神を

       笑い死に させるほど

       おもしろがらせる やつは

       いないのか

 

       神は

       すっかり

       退屈している

 

       退屈 だから

       どこの どんな こどもより

       ずっと ずっと

       無邪気に

 

       蟻を

       一匹ずつ

       残らず

       踏みつぶす

 

       それでも

       表情一つ

       変えずに

 

       相変わらず

       まったく

       おもしろくも

       何ともなさそうに

 

       地面を 見おろしている

 

       何か もっと おもしろいことは

       起きないものか と

 

       そればかりを

       考えて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『マンチェスター・バイ・ザ・シー』(2) ※ネタバレあり

乗り越えられることと、乗り越えられないこと

 

 やがて、リーの、その街での過去が明らかになります。

 

 リーと、その妻、ランディの間には、まだ幼い3人の子どもがいたのですが、家が火事になり、3人とも焼け死んでしまったのです。

 

 火事の直前、リーは、たくさんの友人たちを家に招き、遅くまで飲み騒いでいてランディに注意されたのですが、彼はそれほど、もとは人づきあいが好きな、明るくて気さくな人間だったのです。

 

 リーは、火事の原因が、自分の過失にあることを警察で打ち明けるのですが、はっきりした証拠があるわけでもなく、警察官は、「そのくらいの過失は、よくあることで、誰でもやる」と、リーを罪に問うことはありませんでした。

 

 

 街へ戻ったリーは、元妻のランディとも再会を果たしますが、彼女は新しい夫との間に子どももおり、むかし、リーをひどく責めたことを謝り、「今でも愛してる」、「死なないで」、とさえ言います。

 けれども、リーは、逃げるようにその場を去っていきます。

 自分で自分を責め苛み続けている彼にとって、愛と謝罪の言葉は、地獄の責め苦でしかなかったのではないでしょうか。

 

 誰からも受け入れられまい、許されまい、決して幸せな人間になってはいけない、というのが、彼の、自分自身に科した罰なのかもしれません。

 

 

 ところで、リーが、子どもを喪った親ならば、彼の甥、パトリックは、父を喪った子どもです。子どもを喪うことと、親を喪うこと、どちらがより不幸で、辛いのだろうか、と、つい考えてしまいました。

 パトリックは、当初、精神的に不安定になりますが、やがて立ち直り、自分の生活を取り戻していきます。

 つまり彼は、過去、自分が暮らしていた、親のいる世界をなくしましたが、自分の人生の海へこぎ出していく船自体が壊れてしまったわけではないようです。船のオールは、たしかに彼の手にあるのです。

 

 それに対して、リーの場合には、陽気で気さくな性格も、人と親密になることも、過去手にしていたものを、すべて手放してしまったかのようです。

 子どもたちの死とともに、未来も、期待や希望も、すべてが失われ、船は座礁し、オールは、嵐の海のどこかへ、流れて消えていってしまったのでしょうか。

 

 そして、もう一人、リーと同じような状況にいる「大人」がいます。

 それは、リーの兄とすでに離婚していた、パトリックの母親です。

 彼女は、おそらく、アルコールの問題を抱えており、そのせいで離婚に至ったようですが、息子のパトリックとの再会が叶い、とても嬉しいのに、不安と緊張に耐えきれず、その場から逃げ出してしまうのです。

 

 リーにとってもそうですが、自らの過去の罪や、その取り返しのつかなさを思い起こさせるものを目の前にして、平気でいられる人など、いるわけがないのです。

 

 何かに対して「平気でいられない」のは、自らの内奥から聞こえてくる声に、耳をとざしていないからであって、それは、臆病さでも弱さでもなく、心が健全なあかしではないのでしょうか。

 

 そうして、結局、パトリックはパトリック、リーはリー、それぞれに、それぞれの生活を変えずに暮らしていくことになります。

 リーは、パトリックが遊びに来たときのために、自分の家にソファベッドを備えるつもりだと言います。

 

 ラストシーンでは、パトリックの父が遺した船の上で、“乗り越えた”パトリックと、“乗り越えられない”リーが、一緒に釣りをする場面で終わります。 

 

 私は、この映画が、リーを安易に“乗り越えさせない”やわらかさとやさしさ、自由と余裕のある映画で、本当によかったと、そのシーンを見ながらつくづく思いました。

 

 

 苦難や困難を克服し、乗り越えることをよいこととする価値観には、よく出会います。

 けれども、“乗り越えない”“乗り越えられないこと”も同様に、必要で、大切なことなのではないでしょうか。

 

 人間は、何にでも慣れていきます。

 以前は、不快な異物であったものを、自分の中に取り込んで忘れてしまうということが、「慣れる」ということ、つまり、「適応する」ということであり、それを、「克服した」と表現することもあるでしょう。

 ですが、そのように、自分の中で、何かが改変再編成されたとき、その代償として何がどう変わり、何が失われ、何に鈍くなり、どれほど不純物が増えたかは、おそらく、意識にのぼることなく忘れられしまうことでしょう。

 

 ふいに襲ってきた波を越えて、生きていくこと、生き延びていくことが優先的に選択されている以上、乗り越えられるものは乗り越えて、私たちは、生きていこうとするのです。

 だからこそ、私たちは、誰かが何かの苦難を乗り越えたときくと、ほとんど自動的に、それを称賛するのです。

 

 けれども、もし、あることを“乗り越えない”ということが、もはや、自分自身のアイデンティティになっており、それを乗り越えてしまったら、自分ではなくなると強く感じている場合には、“乗り越えない”ことを選択する自由もあるのではないかと思うのです。

 

 元妻ランディの、「死なないで」、という言葉は、リーのそんなひたむきさや一途さ、ある種、信念めいて“乗り越えない”ことへの心配と不安、悲しみと、深いレベルでの共感をも含んでいたのではないのでしょうか。

 

 

 

                                  《おわり》

 

 

 

 

『マンチェスター・バイ・ザ・シー』(1)※ネタバレあり

 

 何か面白そうな映画はないかと、youtubeで予告編を見ていて、気になったのが、本作でした。

 

 「面白い」映画、というのは、私にとって、たとえば、こんな感じです。

   ①何もかも忘れて、お腹を抱えて笑える映画

   ②静かな痛みを、胸にのこす映画

   ③驚愕とともに、知らないことにふれさせてくれる映画

   ④水の流れのように、じわじわと、悲しみがしみてくる映画

   ⑤痛快、痛烈な風刺と描写のきいた、辛口な映画

   ⑥その他、「観ている私」を忘れて引きこまれる映画

 

 『マンチェスター・バイ・ザ・シー』は、何となく、②と④を満たしてくれる映画のような気がしたのです。

 

 

 物語は、海の上に、一隻のボートが浮かんでいて、すっかり大人になりきった兄と弟、それに、兄の方の、まだ幼い息子とが、のんびりゆったり、魚釣りを楽しんでいる、静かな場面から始まります。

 

 この映画では、過去のできごとが、現在と何らかの理由でリンクするとき、過去の場面が回想として映し出される、というような形で、現在と過去を行き来しつつ、物語がすすんでいきます。

 

 主人公のリーは、ボストンで、アパートの水回りの修理や、トイレの詰まりまで、何でも引き受ける「便利屋」をしながら暮らしています。

 ですが、彼は無愛想で、友人らしき存在もほとんどなく、むしろ、わざと、人に好意をもたれることや、親密に交流することを避けているように見えます。

 バーで、自分に気がありそうな女性が声をかけてきても、誘いをかけることはなく、その代わりに、自分の方をちらちら見ていた男性二人に、突然殴りかかったりします。

 

 彼にとって、一日を生きるということは、死ぬまでの時間つぶし(結局、生きるというのは、すべての虚飾を取り払ってしまえばそういうことなのですが)であり、彼は、わざと自らを孤立させているのです。

 

 彼には、兄がいたのですが、心臓に病を抱えており、やがて、一人息子のパトリックを残して亡くなってしまいます。

 兄は、とうに離婚しており(のち、元妻は、アルコール依存症を抱えていたことがわわかります)、天涯孤独になったパトリックの面倒を見るために、リーは、一旦休職し、以前暮らしていた街、「マンチェスター・バイ・ザ・シー」にしばらくの間、とどまることになります。

 

 遺されたパトリックは、父の死後、混乱してパニックを起こしたりもしますが、アイスホッケーやバンド活動、二股の恋愛を楽しむごくふつうの十六歳であり、その彼が、心を開けるのが、叔父のリーなのです。

 二人のやりとりには、遠慮がありません。

 互いによく、相手の言葉をかき消すように、乱暴に言葉を投げ合う、という場面に、彼らの信頼関係の厚さが表されています。

 

 やがて、パトリックの今後の生活の拠点をどうするか、という問題をめぐり、二人は対立します。

 パトリックは、友人も、恋人もいる街を離れたがらず、リーはリーで、ボストンに仕事があるから、という理由で、パトリックを連れていこうとするのですが、「便利屋ならどこでもできるだろう」、というパトリックのもっともらしい言い分のように、どうやら、何かわけあって、リーはその街に棲みたがっていないらしい、ということがわかってくるのです。

 

                             《(2)へ つづく》

 

「わたし」

f:id:othello41020:20190709185421j:plain

 

        目覚めが おとずれる

       その ほんの少し前

       あたまの どこか

       胸の どこか

       とにかく

       耳もと が

       やたら さわがしくなる

 

       ほら

       起きるよ

       起きてしまうから

       はやく

       しっぽを ひっこめて

 

       「しっぽ」 って

       きっと

       「糸」 のことだ と

       まだ半分 夢のなかで思う

 

       主人が ねむりにつくと

       すぐさま 作業にとりかかる

       靴屋の こびと みたいな

       そういう 一群れが いる

 

       さあ

       きょうの こまぎれを

       ぜんぶ ここへもってきて

       糸で つなぎあわせるよ

       目が 覚めたとき

       くれぐれも

       不自然の ないようにね

 

       作業の 手順を たしかめて

       つなげるべき ところを 間違わないで

 

       そうして

       何も 知らないうちに

       あしたの 「わたし」が できあがる

       きのう までの 「わたし」と

       ぜんぶ ぜんぶ 

       器用に

       糸で つながれて

 

       目覚めたとき

       わたしは

       平気で 平然と

       「わたし」 のつもりで

       動きだす

 

       わたしは

       どうして 「わたし」 なのか

       まったく

       何も 知らないのに

       さっぱり

       わけも わからないのに