他人の星

déraciné

『沈黙―サイレンス―』―映画と、原作の両方から (4)

「弱き者」、汝の名は………

 

 ところで、「この世の弱き者」の代表として、物語の重要な位置を占める「キチジロー」は、ロドリゴ司祭を裏切り、役人に売っておきながら、彼の牢に近づき、しつこく何度も告悔(コンヒサン)をしに来るのです。

 

 同じ信者仲間からは、“転び者”と見下され、司祭(パードレ)からも疎まれつつあると感じているキチジローは、こんなふうに言います。

 

 「じゃが、俺にゃあ俺の言い分があっと。踏絵ば踏んだ者には、踏んだ者の言い分があっと。踏絵をば俺が悦んで踏んだとでも思っとっとか。踏んだこの足は痛か。痛かよオ。俺を弱か者に生まれさせおきながら、強か者の真似ばせろとデウスさまは仰せ出される。それは無理無法と言うもんじゃい」

 「俺は生れつき弱か。心の弱か者には、殉教さえできぬ。どうすればよか。ああ、なぜ、こげん世の中に俺は生まれあわせたか」

 

 

 自分は、弱い。弱い者であるのに、神は、その弱い自分を、「ありのまま」に受け容れてくれるどころか、「強い者になれ」と言うのです。

 つまりキチジローにとっての「強さ」とは、誰にどんなに責められても、自分がキリシタンであることを隠さず、殉教をもいとわないような人間になることなのです。

 

 たとえ、殺されてでも、信仰の意志を守りとおす。

 それは確かに、潔い生き方かもしれませんが、誰にでも、簡単にできることでないのは、明らかです。

 

 「こんな時代でなければ」、「陽気な、おどけた切支丹として一生を送ったにちがいない」キチジローは、踏絵を踏んでは「許してくれ」、司祭を役人に売っては「許してくれ」、と、たびたび神のゆるしを求めるのです。

 

 

 前述したように、踏絵は信者であることをあぶり出すための“ニセモノ”であり、役人たちもまた、心から棄教しろと迫っているわけではありません。

 

 たとえば、こんなふうに。

 

 「早うすませばここから出られるとじゃ。心より、踏めとは言うとらぬ。こげんものはただ形だけのことゆえ、足かけ申したとてお前らの信心に傷はつくまい」

 

 心から、信仰を捨てろとは言わぬ、表向きの形だけでいいから、「踏んでみせろ」、というのです。

 

 この言葉を、百姓たちは無表情のまま聞いているのですが、言い渡した役人もまた、めんどくさそうです。

 

 嘘でもよいから形だけ踏め、という役人に対して、信仰を真っ正面から、真っ正直に表明する百姓たちの態度は、ある意味、ちぐはぐで、空回りしていて、かみ合っていない気もします。

 

 それもそのはずです。

 “強いる”側は、そのくらい何でもないだろう、と軽く考えがちですが、“強いられる”側にとっては、たとえ形だけでも、誰かから無理矢理従わせられるということだけで、ひどく屈辱的な思いをしなければならないのですから。

 

 

 ですが、こうした状況というのは、人間のいる時代や場所なら、どこでも見たり聞いたり、感じたり、あるいは自ら経験したりしたことのあるものなのではないでしょうか。

 

 前回は、「なぜ、(全員が全員でないにしても)キリシタンたちは、(ニセモノでさえあるところの)踏絵を踏むことができなかったのか」に対して、(誤解をおそれずにいえば)社会学的に考えてみたのですが、今回は、その動機を、心理的な側面から、もう少し掘り下げて考えてみたい、と思ったのです。

 

 

 たとえば、私は、日常的に、“ああ、踏絵を踏んだな”、と感じることがよくあります。

 自分でわかっていたり、気づいているとき、私の場合は、鳩尾のあたりが、しくしくと痛みます。

 そうして、ひどく落ち込んだり、失望して、情けなくなったりして、よく眠れなかったり、翌日になっても、まだ鳩尾のあたりが、焼けただれているような胸苦しさを感じることもあるのです。

 

 それはつまり、自分の本意でないことや、意に添わないことを、言ったり、やったりしなければならなかったあとのことなのです。(生きていれば、よくあることだと思いますが)。

 

 むしろ、はっきりそれとわかる形で“強いられる”というよりは、その場の空気に押されてのことだったり、あるいは、あとで面倒なことや煩わしいことに巻き込まれないよう、予防として、自ら率先して、わざと踏んでみせたり、ということの方が、多いと感じます。

 

 ですから、私は自分を、“キチジロー”に見たのです。

 臆病で、弱く、だからといって、開き直ることもできずに、自分のあやまちを誰かに消してほしくて、みっともなく、グチを言ったり、ゆるしを乞うたり、ゆるしを乞うたそばから、すぐまた同じことを繰り返す。

 

 きっと、気づかないときには、“踏む”という行為にすっかり慣れてしまい、何も痛みも感じないことさえ、あるのかもしれません。

 

 それを、意識し、気づいたときに、思ったのです。

 

 私は、いったい、何の踏絵を踏んだのだろう、と。

 

 それはおそらく、自分自身だと思うのです。自らの、自尊心のようなものに、足をかけたのです。

 

 人間というものは、誰も、確固たる自信をもって生きてなどいない、と、フロイトは言っています。

 だからこそ、危険な外界、とくに他者から自分を守るために、あえて、自分で自分を貶め、踏んでみせなければならないことは、さほど稀なことではないのではないでしょうか。

 

 少なくとも、私自身は、そういうことをたくさんしてきたと感じます。

 そしてまた、気付いていないだけで、私もまた、誰かに、「踏絵を踏ませて」きたのでしょう。(自分にとって、都合が悪いことですから、忘れてしまっていますが)。

 

 

 もっというと、それは、様々な意味で、「自己愛」(ナルシシズム)に大きく関係していることなのではないか、と思ったのです。

 

 

                             《(5)へ つづく》

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『沈黙―サイレンス―』―映画と、原作の両方から (3)

 

「踏んでも、踏まなくても」―なぜ、キリシタンは弾圧されたのか

 

 ところで、なぜ、キリシタンは弾圧されたのでしょうか。
 弾圧されてもなお、(踏み絵を踏むとも、踏まずとも)、信者たちが守りたかった“信仰”とは、いったい何に対する信仰だったのでしょうか。

 

 私は、キリシタン研究や史実にあかるくない素人ですので、ここからは、文献や資料に頼って、かいつまんで説明してみることにします。

  (主要参考・引用文献:宮崎賢太郎『カクレキリシタンの実像』吉川弘文館 2014年)

 

 まず、キリシタン大名の立場からいえば、当時弱小だった西国戦国大名の生き残り策としての“信仰”がありました。


 つまり、キリシタンとのつながりを密にして、南蛮貿易を有利に行い、莫大な経済的利益と軍費を賄う必要があったのです。

 そのため、キリシタン大名たちは、こぞって、領内の百姓たちをキリスト教に改宗させました。

 その際、改宗を拒む仏教徒(家臣団、領民、仏僧など)は領地没収、追放、寺院を徹底的に破壊しました。

 

 また、もとは、キリシタンに好意的だった秀吉が、態度を硬化させ、バテレン(宣教師)追放令を出したのも、宗教的理由による迫害ではなく、天下統一に当たっての領地拡大と軍費調達を目的としたもの、とされています。

 

 さらに、徳川幕府下では、本式的に禁教令が出されましたが、それは、幕府に反抗的な石田三成や、キリスト教布教がさかんな西国諸大名が、当時世界最強だったスペイン・ポルトガルと手をたずさえ、幕府転覆をもくろむことが危惧されたからです。
 

 そして、キリシタン弾圧を一般民衆の間にも徹底させる契機とされるのが、島原の乱ですが、島原、天草の両領内の酷税が直接的原因とされますが、蜂起した領民たちの大部分がキリシタンであったため、幕府はこれを、キリシタンの危険さを一般に知らしめ、幕藩体制を強化することに利用しました。

 


 つまり、社会的には、キリシタンへの改宗も弾圧も、いずれも同じ理由からだった、といえるでしょう。

 それは、「富国強兵」(経済的利益と軍備強化)と、「治安維持」(社会支配層にとって脅威となりうる組織や個人を反社会分子・危険分子として根絶やしにする)です。

 


 領民たちが、それをどこまで理解していたかはわかりません。

 けれども、たとえ理解していたとしても、私には、それはあまり重要な理由だとは思えないのです。

 

 なぜなら、自分たちが、社会を構成する一市民であるとの自覚と責任感をもって、支配階級に対し、集団的に抗する、という意味での市民革命を、日本は、未だに経験していない国だからです。

 

 ですから、社会と自分との直接的なつながりや因果関係を意識し、それを直接動機とした思想や思考、感覚や感情をもつということは、現実的に、考えにくいのではないでしょうか。

 

 

 ではなぜ、農民たちは、そこまでして、“信仰”を守ろうとしたのでしょうか。


 結論からいえば、それは、キリスト教の教義を聖書などによってきちんと理解した上での入信、信仰というものではありませんでした。

 

 いわば、「日本の伝統的な諸神仏信仰に加えて、さらに強く現世利益的願い(家内安全、無病息災、商売繁盛、厄除開運、学業成就、子孫繁栄、良縁祈願など)を叶えてくれそうな、南蛮渡来の力ある神をプラスしたものというのが実態」なのです。

 

 それを、力強く支えるのが、「先祖信仰」です。


 ご先祖さまが、命がけで伝えてきた大切なものを自分たちも守り抜いていくことが、最大の供養となり、決して自分の代で絶えることがあってはならない、という強い先祖信仰心です。

 つまり、“信者たち”にとって大切なのは、キリスト教の信仰そのものを伝えていくこと自体が目的ではない、という点が重要です。


 現に、カクレキリシタン潜伏キリシタン)の間で行われているキリスト教の行事は、身近にある神道の民俗信仰や習俗を取り入れたものとなっているそうです。

 

 年間を通して、きっちりと、決まった行事を執り行うことで、先祖や家族、地域共同体とのつながりを再認識し、強める役割と同時に、共同体に属する人間同士の相互監視、同調圧力の役割をも果たしてきたのでしょう。

 先祖代々、地域共同体の中で守りぬき、脈々と伝えられてきたものを「棄教」すれば、共同体との精神的な結びつきが断ち切られ、仲間はずれにされることへの恐れは、かなりの割合で、信者であり続けるための原動力となり得たのではないでしょうか。


 他にも、棄教することによる“タタリ”への強い恐れ、あるいは、わざわざ遠い外国から出向いてきて、自分たちのために必死で働く宣教師に並々ならぬ恩義を感じていたこともあったのだろう、ということです。

 

 

 つまり、信徒が「踏む」ことをためらい、拒んだのは、踏絵が、キリストの顔や聖母子像だったからではないのです。

 「踏む」ことによって、「ご先祖さま」の顔を踏みつけることになり、共同体の体面を汚すことになり、それによってタタリを受け、仲間はずれにされ、恩知らずの“ヒトデナシ”よばわりされることをおそれていた、と解釈できるのではないでしょうか。

 

 

                            《(4)へ つづく》

 

 

『沈黙―サイレンス―』―映画と、原作の両方から (2)

“この世の愚かな者、弱き者の宗教”


 「しかし神は、知恵ある者をはずかしめるために、この世の愚かな者を選び、強い者をはずかしめるために、この世の弱い者を選ばれたのです。」
                   コリント人への手紙 第1 第1章26節

 


 キリスト教は、紀元前後、ローマ圧政下で、「買弁的な高級聖職者や大土地所有者に反対して人民の苦悩を代表する宗派」として、ユダヤ教の中に成立し、特に、異民族の奴隷とならなければならなかったヘブライ人たち(イスラエル民族)の信仰を広く集めていたのです。(高島進著『社会福祉の歴史』ミネルヴァ書房 1995年)


 つまり、原始キリスト教の神は、「この世の愚かなもの、弱きもの」たちの、「生存の苦痛」のすべてを引き受け、救いを与えてくれる神でした。


 しかし、民衆運動に求心力を与えてしまうことを恐れたローマ帝国は、これを厳しく弾圧したのですが、キリスト教信仰が身分や社会的地位を越えて広まったため、ミラノ勅令により国教化し、帝国の富国強兵に利用することを考えたのです。


 そこから、キリスト教の内実が変化していきます。


 キリスト教では、もともと、金力と権力をもつ者を、何より罪深き者としていました。

 けれども、増える信者たちの「共同食事」(持っている物は何でも皆で分け合う)をまかなうためには、“富める信者”の獲得が必要であり、富者にすり寄るために、貧しい者に金や食べ物を施せば「キリストの善き民」として、救済と繁栄が得られるという価値観を付け足したのです。

 

 原始キリスト教では、「自分ほど賢く何でも知っている者はいない」とおごりたかぶる者や、金力と権力を持つ者に、恥と謙虚さを教えるため、神は、愚かな者や弱い者、何ももたぬ者をこそ、“撰ばれしもの”としていたのですが、そうした特質は消え去り、弱き者のための宗教が、強き者のための宗教に変わり、神の愛と慈悲でさえも、お金で買えるようになったのです。

 

 

 さて、『沈黙』では、殉教した他の信者に決して劣らない信仰心を秘めていながら、踏み絵を踏まなかった家族を殺されても、自分は踏んで生き延びた“キチジロー”という人物がいます。


 彼は、たびたびそうして難を逃れ、一度は、ロドリゴ神父のことさえも裏切るのですが、自分の犯した罪の重さに恐れおののき、神父のもとに、たびたび、告悔(コンヒサン)を求めに来るのです。

 

 キチジローは、言います。「自分のような弱いものには、居場所がない」と。

 

 つまり、踏み絵を踏んで、(ときに、強者におもねって)生きる者は「弱く」、踏み絵を踏まずに殉教する者は「強い」、ということになるのでしょうか。

 

 キチジローは、生きのびるために、本心からではない行動を取らされ、他の者よりも、たくさんの“地獄絵図”を見ています。


 自らが、裏切り者(キリストの弟子、ユダのような)であり、罪深き弱き者であることに打ちのめされつつ生きることと、信念を貫き、それを包み隠さずに、殺されていくことの、どちらがおそろしく、苦しいのでしょう。

 

 私には、考えれば考えるほど、わからなくなっていくのです。

 

 

 

                             《(3)へ つづく》



『沈黙―サイレンス―』―映画と、原作の両方から (1)

 

 1640年、江戸時代初期の日本。布教活動をしていたイエズス会の高名な宣教師、フェレイラが、厳しいキリスト教弾圧下で捕らえられ、ついに棄教した、という知らせに、弟子のセバスチャン・ロドリゴ神父と、フランシス・ガルペ神父は耳を疑う。
 日本へ渡り、自分たちの目で真実を確かめたい二人は、日本へ向けて立ち、途中、マカオで、もと信者だったという“キチジロー”の手引きで、日本、長崎へ密入国する―。

 話は、そこから始まっていきます。

 


 私は、幼稚園から高校まで、カトリック系の、いわゆるミッションスクールで教育を受けました。
 当然、私の意志ではありません。父が、乗り合わせたバスの中で、礼儀正しい女子生徒を見、それがたまたまカトリックの学校の生徒だった、ということが動機となったようでした。


 学校の中には、日常的に、ベールをかぶり、十字架を胸に下げたシスターの先生や、神父さまがいて、校内にはお御堂、敷地内には教会もあり、そのような学校以外を知らずに、私は、思春期の終わりまでをすごしました。

 

 加えて、中学校からは女子校でしたので、異性が同じ教室で学ぶ姿も知らずに、多感な時期をやりすごしてしまったのです。

 女子だらけの教室は、同調圧力が強く、息苦しいものでしたが、“性の争い”が起こらないというという意味では、おそらく、楽なものだったのでしょう。(けれども、私はいまでは、大変残念で、もったいないことをしたものだ、と思っています)。

 

 ともかくも、ものごころもじゅうぶんついていない頃から、「聖書」に接し、「祈り」を唱え、「神さま」だの、「イエズスさま」だの、「マリアさま」だのと口にしていると、洗礼など受けずとも、そうした存在を、“何となく”、信じるようになっていくものです。

 

 小学校、あるいは、中学のときでしょうか。


 日本史の授業で、日本のキリスト教弾圧下のかくれキリシタンについて学んだときです。信者をみつけるために、「踏み絵」を踏ませ、踏めなかったものを捕らえて処刑した、と知ったとき、とっさに、「それなら、踏んで生きればいいのに」、と思ったのです。

 

 私の知る限り、キリスト教は、偶像崇拝を禁じており、そして何より、「生きること」が大切だ、と教えているからです。

 

 踏み絵は、ただの偶像どころか、信者を捕らえるためにつくられた、もっとも悪意ある、ニセモノでしかありません。

 もし、神がいるとしたら、「ためらわずともよい、踏んで生きよ」、と言うことでしょう。

 

 

 実際、日本に潜入したロドリゴ神父は、信者たちが、残酷極まりない拷問にかけられ、殺されていくのを目の当たりにして、「踏め」と言い、「転べ(=棄教しろ)」と懸命に言うのです。


 神のしもべたる神父がそう言うのに、なぜ、言うとおりにしなかったのでしょう?

 

 そのとき私は、これはもう、宗教とか、信仰うんぬんだけの話ではないのかもしれない、と思ったのです。

 

 

                             《(2)へ つづく》

「クリュティエ」

f:id:othello41020:20190808222500j:plain

 

        わたしは 太陽をみつめたことがない

        みつめることさえ

        あなたは 拒む

        わたしが ただの 花だから

 

        あなたを 追って

        追いつづけて

        愛想笑いも 上手くなった

        不幸だなどと

        思われたくもないから

 

        涙が出るほど

        まぶしい あなたを

        明から宵まで 目で追って

        花弁は 陽の名残り色

        残酷にも あなたが染めた

        

        他の色など 

        知りもしない

        永遠に

 

 

        恋の夢が 楽しく

        甘いことなど

        あった だろうか 

       

 

        欲望が 根を張り

        凍りついたように

        動けない

 

        

        冷たい闇に ひとりきり

        数えきれぬ 孤独な夜

 

 

        わたしは 太陽にみつめられたことがない

 

       

        この身を焼かれて 死んでもいい

        一度で いい
        

        

        どうか 

        わたしを み て

 

 

 

 

 

 

 

愛玩犬

 

f:id:othello41020:20190805095238j:plain

 

 

       ぎらぎらした

       真夏の太陽が

       じりじりした

       熱い地面が


       ぼくを

       苛立たせる

 

       「ぎらぎら」も

       「じりじり」も

       カーテン越しに

       いくら 優しくても

       空調がきいて

       部屋の中は

       いくら 涼しくても

 

       ぼくは とんがって

       あつくなっている

 

       誰かの 足音も

       話し声も 笑い声も

       走っていく 車の音も

       全部 全部

       ぼくには

       巨大すぎるし

       凶暴すぎる

 

       その でかい足で

       何もかも

       ローラーで のしていく

       ぼくは せかいに

       苛立っている

 

       なのに

       ご主人さまときたら

       あまりに のんきで

       ひまさえ あれば

       ぼくを 撫でて

       抱っこばかり

       しようとする

 

       ああ きいて どうか

       ご主人さま

       ぼくは ぼくは

       あなたを

       守らなくちゃならないんだ


       だから だから

       いまは どうか

       ぼくに かまわず

       放っておいて

 

       無力さの 極致

       失望の 極限で

 

       ぼくは

       吠えて 吠えて

       吠えまくる

 

       おい

       「せかい」 とやら

       おまえは 生意気だ

       身のほど知らずだ 

       いったい なにさまのつもりなんだ

 

       小さいからって

       弱いからって

       馬鹿にするにも

       ほどがある

 

       鷹揚に 悠長に

       待っているがいい

       いまに いまに

       鋭い この歯で

       ずたずたに

       噛み切ってやるからな 

 

 

 

 

 

 

『葛城事件』(4) ※ネタバレあり

二人目の犠牲者、そして…………

 

 保の自殺によって、リミッターが外れたように、稔は、凶行に走ります。

 

 刃先の長いサバイバルナイフが、その手にしっかりと握られ、陽の光を受けて光るのを、稔は、自室のベッドの上で、じっとみつめます。

 そして、リュックを背負い、何気なく家を出ると、電車の駅の通路で、おもむろに(スマホか何かでも取り出すように)ナイフを取り出し、踊るように、次から次へと、人に斬りかかっていくのです。

 

 

 それからというもの、マスコミが家に押し寄せ、あれほど清の自尊心を満足させ続けた“城”の壁には、まるで関係のない人たちが、心ない言葉を落書きしていきます。

 一国一城の「王」たる清は、まるで小間使いのように、壁の落書きを消さなくてはならなくなります。

 妻・伸子は精神を病み、清は、以前の知り合い・友人だった仲間からも疎まれ、なじみだったスナックからも出入りを断られ、とうとう、家に一人きりになってしまうのです。

 

 

 なぜ、これほどまでに、清は、家族を追い詰め、追い詰められた家族が、次々に犠牲となり、結果的に、何の関係もない多数の人までも犠牲になってしまったのでしょう?

 

 世の中は、常に、強者の論理で動いていきます。

 家庭もまたしかりです。

 

 支え合い、助け合うことのできる家族などない、とは言いませんが、もっとも力をもった強い者(立場や、経済力など)が、その気になりさえすれば、家族は、王とその召使いのような、主従関係となり、しかも、その支配は、日常生活の中で、延々、ずっと続くのです。

 

 葛城家のように、当然の帰結として、犠牲者が出て崩壊する、ということでもない限りは。

 

 清は、まさか、自分が家族を追い詰めているとは、思いもしなかったことでしょう。

 それどころか、「家」、という立派な城まで建ててやり、そこへ住まわせ、何不自由なく暮らさせてやっているというのに、どうして、自分の愛に報いるように、家族が行動してくれないのか、不満でいっぱいだったことでしょう。

 だからこそ、この手の“愛情”は、タチが悪いのです。

 

 何もかもが壊れたあと、清は、「自分は犠牲者だ」と言います。

 

 もし、その言葉どおりだとするならば、清は、何の「犠牲」になったのでしょうか。

 

 個々人の性や攻撃性の問題、その他いろいろと、表に出されては都合の悪いものを封じ込めておく、本来そういうものであるところの“家族”イメージを、あたたかい愛情に満ちたもの、と信じ込ませている何ものか、の犠牲になったのでしょうか。

 

 犠牲者はやがて加害者となり、さらに犠牲者をどんどん生み出し、増やしていってしまうのかもしれません。

 

 

 「伸子」「保」「稔」

 家に一人きりになった清は、むなしく、家族の名を呼びます。当然、誰も返事をする者はいません。

 

 清は、そばにあった掃除機のコードを、息子たちの誕生の記念の木に結びつけ、首吊り自殺を図ろうとしますが、枝が折れて、どさりと地に落ちます。

 自殺さえできなかった清は、家に戻り、自分が荒らした部屋の中で、一人、そばをすするのです。

 

 人のやることなすことのほとんどは、喜劇でもなく、悲劇でもなく、両方入り混じった、実に中途半端な、滑稽なものでしかありません。

 それを受け入れて、生きていくことなど、できるのでしょうか。

 

 

 惜しむらくは、清役を演じた三浦友和さんの、人のよさがどうしても出てしまい、言葉ではなく、空気だけで人を押し、威圧するような、こわい、おそろしい父親になりきれていなかったところでしょうか。

 

 

                                《終わり》