ビートルズの、“Eleanor Rigby”という曲が好きです。
前日の詩は、この曲と歌詞のイメージで書いたものです。
もう何十年も前のことになりますが、私が大学生のとき、ビートルズのアルバムをCDで買いそろえ、ヘヴィローテーションしてました。
おかげで、何かきっかけあるたびに、(たとえば、友人と会話がかみ合わなかった時には“She Said She Said ”、ストレスたまって爆発しそうな時には“Helter Skelter”、はらわた煮えくりかえった時には“Maxwell's Silver Hammer”、テレビでウクライナ美女を見た時には“Back in the U.S.S.R.”などなど)、頭の中で、ビートルズの曲が、ジュークボックスか何かのように流れ出します。
私がビートルズを聴いてみようと思ったのは、十代の頃から好きになった(熱愛した)イギリスやアメリカのロックミュージシャンのほとんどが、自分のルーツとして、“ビートルズ”をあげていたからでした。
ものごころついたころ、私の記憶の一番最初にある音楽は、“禁じられた遊び”と、“朝日のあたる家”(アニマルズ)でした。
この世界が指さす“現実”、というものについて、十分に理解できなかった(今も…ですが)子どもの私には、その旋律の美しさやもの悲しさが、生きることの本質か何かのように感じられたのかもしれません。
そのせいか、私は今でも、明るく楽しい曲よりも、哀しげで美しい曲に、強く心をひかれます。
ところで、いろんなものを、自分の身にまとうようにして、コレクションする人がいます。(私も、です)。
身に着けるもの、だけではなく、自分のアイデンティティの一部か、自分の分身のように、その美しさを愛でる、あるいは、気持ちのよりどころとして、そばに置いておくものもあります。
たとえば、不安なときや、さびしいときに、お気に入りのぬいぐるみを、ぎゅっと抱きしめるのは、子どもだけではないでしょう。
人間として生まれてしまった以上、人はみな、それぞれ、自分のからだと心を、人間の社会生活に合わせて、うまく運用していかなければなりません。
赤ちゃんは、お母さんに抱っこされて安心しますが、その“お母さん”だって、一日、一日、人間を生きるのに必死です。
ずっとずっと、何もしないで、赤ちゃんを抱っこしているわけにはいきません。
食べたり、眠ったり、トイレに行ったり、お買い物に行ったりしなければなりません。
赤ちゃんもまた、同じです。
人間の赤ちゃんは、大人に世話をされず放っておかれたら死んでしまいますが、それでも、一人ですごす時間や、眠っている間に、人間として生きる術を学び、蓄えていきます。
人は、さびしがりやでほしがりやですが、自分のさびしいときには誰かにそばにいてほしいと思いつつ、一人でいたいときに、誰かにずっとそばにいられたりすると疎ましく感じるという、ひどく自分勝手な気分やさんでもあります。
「誰かにそばにいてほしい」、「誰かのためにそばにいてあげたい」、などということは、人間相手である以上、現実的に考えれば、不可能なわけです。
あるいは、心が傷ついたときや、孤独を感じるとき、その傷が、深いものであればあるほど、不用意に“素手で”さわられようものなら、激しい痛みを感じることでしょう。
人にとって、人との間で満たしたり、癒したりすることができるものもありますが、その一方で、どうしても、人との間では、満たしたり、癒したりすることができないものがあるのではないでしょうか。
私は、小さい頃から、音楽って不思議だ、と感じてきました。
誰か人がそばにいるときよりも、安らぐこともあれば、水のように、傷を洗い流してくれたり、風のように、さりげなく傷に包帯を巻いてくれたりすることもあったのです。
ですから私は、人との間で癒すことのできない、心の深手を癒すことができるのは、“人”ではなくて、“人がつくったもの”の方、なのではないかと、思ってきたのです。
私の両親は、娘にピアノを習わせるのが夢だったようです。
私は、小学校に上がる頃から、ピアノ教本の入った、重い、子どもの肩には痛いショルダーバッグを持って、ピアノ教室に通っていましたが……。
もともとなまけもので、練習嫌いな私のピアノといったら、それはそれは悲惨なもので、年数をどれだけ続けても、まったく上達しませんでした。
美しい音楽を、自分の手でつくり出し、それを演奏する人には憧れます。
けれども、私は、それ以上に、素晴らしい音楽の受け手になれることに、強い幸福を感じているのです。
人が人のそばにいて、できることは、ほんのわずかだと思います。
何か、とても大きなものがーそれを、「神」といってしまってよいのかどうか、わかりませんがー人によってつくられ、それが、人対人以上に、人を癒やすことがある。
絵画や音楽、映画、物語、あるいは、何か、目に見えるモノとして、その人にとっては、かけがえのない、いつもそばにいてくれる何かが……。
人との出逢いもまた、幸運ですが、自分にとって、かけがえのないものたちとの出逢いもまた、より純粋な意味での、幸運、幸福そのものではないのだろうかと、私は思うのです。