他人の星

déraciné

『ジェイコブス・ラダー』(2)

「死」からはじまる「生」の物語

 

 以下、ネタバレを含みますので、ご注意ください……。 

 

 この映画で、“現実”として流れているのは、主人公ジェイコブが、戦場で致命傷を負ってから、ヘリで野戦病院に運ばれ、様々な処置を受けた末に、死をむかえるまでの時間なのだと思います。

 

 つまり、ジェイコブの身体は、生から死への過程をたどっており、同時に、彼の精神は、死の恐怖による混乱と、それまでの人生と生活、感情や記憶などの混沌を経て、「死」を受け容れるまでの過程をたどっているといえるでしょう。


 彼が、「ニューヨークで生きている」時間軸では、アメリ国防省の陰謀説(ベトナム戦争中、兵士の殺戮能力をあげるため、密かに幻覚剤を摂取させていた、という説。X-ファイルでもおなじみです)、そして、ジェイコブと同じように、何ものかに怯え、後遺症らしきものに苦しむ仲間とともに、軍を訴えようとする話、その真実を知るものの存在(その薬“ラダー”の効果を、サルの実験で確認し、人間に使用した結果、相討ちをはじめ、人間の残酷さを知った、と、もと科学研究班だったという男がジェイコブに語る)などの話が織り交ぜられています。

 

 現実か、それとも、幻想か、という謎かけだけではなく、この話が、二つの世界の間をつなぐもの(あるいは、「映画」という映像芸術作品に込められた、一種の社会的メッセージ)として、設定されているのかもしれません。

 

 そして、もう一つ、重要なのは、ジェイコブがベトナム戦争へ行く前に事故で亡くなった、末の息子「ゲイブ」の存在です。

 

 

  アメリカには、天使信仰・悪魔信仰の文化がある、ときいたことがありますが、この映画には、天使と悪魔、それぞれをイメージさせる人物が登場します。


 たとえば、ジェイコブのかかりつけの整体師ルイは、ジェイコブによって、「ケルビム(智天使)のようだ」と言われ、彼は、物語の後半、ジェイコブが、荒廃した精神病院の廊下を、そこいら中に転がっている肉塊を踏みながら、ストレッチャーで連れていかれた病室から、彼を救い出します。

 おそらくは、現実の場面では、重体のジェイコブを蘇生させようと、あれこれ肉体に苦痛をもたらす治療がなされていたのでしょう。(彼が実際に受けた深い刺し傷のせいで高熱を出し、幻想のシーンで、彼を氷風呂に入れたジェジーも、この場面に登場します)。

 

 ルイは、そのような残酷な処置から、ジェイコブを解放します。


 そして彼は、治療の際、必ず、こんなふうに言います。


 「力を抜いて」。

 

 死に抗い続ける限り、悪魔が苦痛とともに生命を奪おうとし、受け入れようとすれば、悪魔は天使になり、おだやかに死を迎えることができるようになる、と、彼は言うのです。

 

 一方で、ジェイコブが同棲する、郵便局員の女性、ジェジーは、悪魔的な魅力でジェイコブを惹きつけ、彼女は、聖書にちなむ名前を嫌って、ジェイコブの二番目の息子「イーライ」を、名前で呼ぼうとはしません。

 


 物語がすすむとともに、彼は、おそれたり、驚愕したり、追っ手から逃れたり、幻想と現実の入り混じった時間の中を、紆余曲折を経て、死を受け容れていくのですが、おそらく、彼が受け入れられないでいるのは、自分の死だけでなく、ゲイブの死についても同様だったのだと思います。

 

 ルイの、最後の治療が終わると、ひどい背中の痛みに悩まされていたジェイコブは、ようやく、一人で立つことができるようになります。

 

 自宅へ戻ったジェイコブを待っていたのはゲイブで、まだ幼い彼の姿は、天使そのものであり、最後に死を受け入れた彼を、階段をのぼって「上へ」と導きます。


 そのとき、彼は、現実の世界で、「力尽きて」、死んでいくのです。

 

 

                            《(3)へ つづく》